• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ストレス性精神疾患における細胞内ムスカリンM1受容体の役割

Research Project

Project/Area Number 16K19023
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

益岡 尚由  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80509307)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアセチルコリン受容体 / LTP
Outline of Annual Research Achievements

ムスカリンM1受容体は、中枢神経系において学習・記憶や情動などの神経精神機能の調節に深く関与していることが知られている。これまでM1受容体は神経細胞の細胞膜表面上に発現し、コリン作動性神経から遊離されたアセチルコリンの情報を細胞内に伝える役割を果たすと考えられてきた。しかし近年、大脳皮質や海馬ではM1受容体の約半数がゴルジ体・小胞体などの細胞内小器官内に存在しており、細胞内小器官内に取り込まれたアセチルコリン受容体リガンドにより活性化されることが明らかにされた。この細胞内M1受容体は細胞膜表面上の受容体とは異なったシグナル伝達系を活性化する表現型の異なる受容体であり、神経精神機能の調節に重要な神経機構である海馬CA1におけるシナプス伝達長期増強(LTP)の促進に深く関与していることを明らかにしてきた。しかし、細胞内M1受容体によるLTP調節が内因性アセチルコリンにより活性化されうるか、またどのような神経精神機能に関与しているかは不明なままである。本年度はアセチルコリンが海馬の組織に取り込まれるか、それにより海馬のシナプス可塑性に影響を及ぼすか検討した。海馬切片を用いた[3H]アセチルコリンの取り込み実験より、アセチルコリンエステラーゼの阻害薬により海馬組織へのアセチルコリンの取り込みが増加することを見出した。また、コリンエステラーゼを阻害した条件下でLTPの測定を行うと、M1受容体を介した顕著なLTPの亢進が観察され、取り込みを阻害する薬物によって部分的に抑制された。したがって、内因性アセチルコリン取り込み増加はシナプス可塑性の調節に関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りの研究計画をおおむね実施できたため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の変更は必要ない。計画通り遂行する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Inhibitory effect of amitriptyline on the impulse activity of cold thermoreceptor terminals of intact and tear-deficit guinea pig corneas2018

    • Author(s)
      Takayoshi Masuoka, Juana Gallar, Carlos Belmonte.
    • Journal Title

      J Ocul Pharmacol Ther.

      Volume: 34 Pages: 195-203

    • DOI

      10.1089/jop.2017.0066.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of synaptic acetylcholine concentrations by acetylcholine transport in rat striatal cholinergic transmission.2017

    • Author(s)
      Ikunobu Muramatsu, Junsuke Uwada, Takayoshi Masuoka, Hatsumi Yoshiki, Kiyonao Sada, Kung-Shing Lee, Matomo Nishio, Takaharu Ishibashi, Takanobu Taniguchi.
    • Journal Title

      J Neurochem

      Volume: 143 Pages: 76-86

    • DOI

      10.1111/jnc.14127.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 知覚・痛覚から見たドライアイについて2018

    • Author(s)
      益岡尚由
    • Organizer
      第122回日本眼科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 炎症性疼痛における末梢性グルタミン酸受容体の機能亢進とその作用機序の解析2017

    • Author(s)
      益岡尚由、山下優香、吉田純子、村松郁延、田和正志、西尾眞友、石橋隆治
    • Organizer
      第21回活性アミンに関するワークショップ
  • [Presentation] 中枢におけるコリン伝達機構の新しいメカニズム2017

    • Author(s)
      村松郁延、益岡尚由、西尾眞友、石橋隆治
    • Organizer
      第21回活性アミンに関するワークショップ
  • [Presentation] 侵害受容性神経に発現する代謝型グルタミン酸受容体の炎症による機能変化2017

    • Author(s)
      益岡尚由、山下優香、吉田純子、村松郁延、田和正志、西尾眞友、石橋隆治
    • Organizer
      第56回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [Presentation] 可溶性グアニル酸シクラーゼの酸化的修飾と cGMP 産生薬による血管反応性2017

    • Author(s)
      田和正志、山下優香、益岡尚由、吉田純子、西尾眞友、石橋隆治
    • Organizer
      第 132 回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] cGMP 産生薬に対する血管の応答性:チオール酸化剤あるいはヘム鉄酸化剤の影響2017

    • Author(s)
      田和正志、山下優香、益岡尚由、吉田純子、西尾眞友、石橋隆治
    • Organizer
      第 27 回日本循環薬理学会
  • [Book] A New Aspect of Cholinergic Transmission in the Central Nervous System. In Akinori Akaike, Shun Shimohama, Yoshimi Misu eds. Nicotinic Acetylcholine Receptor Signaling in Neuroprotection2018

    • Author(s)
      Ikunobu Muramatsu, Takayoshi Masuoka, Junsuke Uwada, Hatsumi Yoshiki, Takashi Yazama, Kung-Shing Lee, Kiyonao Sada, Matomo Nishio, Takaharu Ishibashi, Takanobu Taniguchi.
    • Total Pages
      pp. 45-58
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-8488-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi