• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

心筋ミトコンドリアCa2+輸送異常に基づく心不全発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K19024
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

田頭 秀章  福岡大学, 医学部, 講師 (90735028)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords循環器 / ミトコンドリア
Outline of Annual Research Achievements

最近の研究より、ミトコンドリアはATP産生の場のみならず、アポトーシスの制御、活性酸素(ROS)の生成およびCa2+貯蔵庫としての役割が明らかにされつつあり、細胞の生死を司る重要なオルガネラとして注目されている。特に、心臓において、ATP産生と細胞内Ca2+調節は心機能の維持に必須であり、また、ROS産生は心不全の病態形成に密接に関わっており、ミトコンドリアは心臓病創薬標的として極めて興味深い。この背景の下、ミトコンドリアCa2+輸送体の分子実体に関する研究が急速に進展しており、ミトコンドリア内膜に存在するmitochondrial Ca2+ uniporterとmitochondrial Na+/Ca2+ exchangerが最近同定された。しかし、心不全の病態機序におけるミトコンドリアCa2+輸送体の役割は未だ不明である。そこで、本研究では昨年度独自に作製したミトコンドリアCa2+輸送体の遺伝子改変マウスを用いて、これらCa2+輸送体の心機能維持における役割ならびにミトコンドリアCa2+輸送異常に基づく心不全発症機序の解明を目指す。本年度は、作製したミトコンドリアCa2+輸送体遺伝子改変マウスにおいて、圧負荷心不全病態モデルを作製し、心機能について心重量/体重比、血圧・心拍数・心エコー解析を行い、野生型マウスと比較し解析した。その結果、標的としていた遺伝子欠損マウスにおいて、圧負荷心不全病態形成が抑制され、逆に遺伝子高発現マウスでは心肥大が誘導されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

独自に作製したミトコンドリアCa2+輸送体遺伝子改変マウスを用いて、圧負荷心不全病態モデルを作製し、心機能について心重量/体重比、血圧・心拍数・心エコー解析を行い、野生型マウスと比較し解析した結果、いくつかの遺伝子欠損マウスにおいて、圧負荷心不全病態形成が抑制され、逆に遺伝子高発現マウスでは心肥大が誘導されるという興味深い結果を見出した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、前述した目的を達成するために、ミトコンドリアCa2+輸送体遺伝子改変マウスから心筋細胞を単離・培養し、in vitro心筋細胞障害モデル実験(酸化ストレス負荷、低酸素/再酸素化処置)を実施し、ミトコンドリアCa2+シグナル(Ca2+輸送能)と心筋細胞障害の関係を解析する予定である。また、ミトコンドリアCa2+輸送体遺伝子改変マウスの二重交配マウス(欠損/高発現の各種組合せ)を作出し、ミトコンドリアCa2+輸送体の輸送バランス(Ca2+流入系vs Ca2+流出系)と心肥大・心不全形成の因果関係を明らかにする。この結果より、ミトコンドリアCa2+輸送体を標的とした心不全治療薬の理想的作用特性を考案する足掛かりを得たい。

Causes of Carryover

本年度は、マウス維持と消耗品および人件費に使用したが、本格的に本研究を遂行する来年度に一部の経費を繰り越すことにした。
来年度より、本格的に培養実験および病態メカニズム解明のための生化学的解析を実施予定であり、実験の必要機器および消耗品に多くの経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Reduced CaM Kinase II and CaM Kinase IV Activities Underlie Cognitive Deficits in NCKX2 Heterozygous Mice.2018

    • Author(s)
      Moriguchi S, Kita S, Yabuki Y, Inagaki R, Izumi H, Sasaki Y, Tagashira H, Horie K, Takeda J, Iwamoto T, Fukunaga K.
    • Journal Title

      Mol Neurobiol.

      Volume: 55(5) Pages: 3889-3900

    • DOI

      10.1007/s12035-017-0596-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calcium Signaling Abnormality in Pulmonary Arterial Hypertension2018

    • Author(s)
      Hideaki Tagashira, Asahi Nagata, Satomi Kita, Sari Suzuki, Akinori Iwasaki, Takahiro Iwamoto.
    • Journal Title

      Med Bull Fukuoka Univ.

      Volume: 45(1) Pages: 45-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NCX1遺伝子改変マウスを用いた肺高血圧発症機序の解析2017

    • Author(s)
      田頭秀章、永田 旭、 喜多紗斗美、阿部弘太郎、 岩崎昭憲、 岩本隆宏
    • Organizer
      第12回トランスポーター研究会年会
  • [Presentation] 肺高血圧発症における血管平滑筋NCX1の病態学的意義の解明2017

    • Author(s)
      田頭秀章、永田旭、喜多紗斗美、 鈴木沙理、阿部弘太郎、岩崎昭憲、岩本隆宏
    • Organizer
      第59回日本平滑筋学会総会
  • [Presentation] 肺高血圧発症における血管平滑筋NCX1の関与2017

    • Author(s)
      田頭秀章、永田旭、喜多紗斗美、 鈴木沙理、阿部弘太郎、 岩崎昭憲、岩本隆宏
    • Organizer
      生理学研究所 研究会2017 「心臓・血管系の頑健性と精緻な制御を支える分子基盤の統合的解明」
  • [Presentation] 臓器特異的遺伝子改変マウスを用いた心血管Na+/Ca2+交換体の機能解析2017

    • Author(s)
      田頭秀章、鈴木沙理、喜多紗斗美、岩本隆宏
    • Organizer
      第70回日本薬理学会西南部会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi