2016 Fiscal Year Research-status Report
The analysis of newly formation of tight junction in nephrotic podoyte
Project/Area Number |
16K19084
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
田中 瑞子 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40583638)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ネフローゼ症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.症例検討:原発性ネフローゼ症候群の代表的病型(微小変化群、膜性腎症、巣状糸球体硬化症)と非ネフローゼ症例、正常例の腎生検検体、手術材料、剖検材料(成人46例、小児40例)について蛍光免疫染色を行い、ポドサイトにおけるCldn2の異所性発現の程度を評価した。この結果、正常及び非ネフローゼ症例と比較して、ネフローゼ症例ではCldn2発現面積が有意に上昇した。 2.ネフローゼ症候群動物モデルのポドサイトにおけるCldn2の異所性発現 ピューロマイシンアミノヌクレオシド投与による微小変化型ネフローゼモデル動物を作製し、ポドサイトでのCldn2異所性発現を免疫染色法により検討した結果、ポドサイトでの明確な発現上昇は認められなかった。今後はLPS投与モデルでの検討を予定している。 3. ポドサイトにおけるCldn2異所性発現のgain of function: TALEN法を用いて、ポドサイト特異的にCldn2を発現するノックインマウスを作製したが、このマウスでは明確な蛋白尿を呈さなかった。現在、Nephrin-CreERT2マウスとloxp-stop-Cldn2マウスとの交配により、タモキシフェン投与によってCldn2発現を誘導できるマウスを作製中である。一方、トランジェントにCldn2を発現させたマウスでは、若干の蛋白尿を来すことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒトでの症例解析は予定していた数を終了した。また動物実験ではノックインマウスが完成し、解析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例解析では、免疫電顕による発現部位の詳細な検討を行う予定である。またCldn2をマーカーとしたネフローゼの新規診断法の開発のため、尿中Cldn2発現を確認できるモノクローナル抗体作製とELISA法の確立を進めている。
|
Causes of Carryover |
物品費は概ね計画通りであったが、旅費の使用額が少なく若干の残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究成果が蓄積してきたため、次年度は国内外での成果発表を行っていく予定であり、その旅費として使用する。
|