• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The regulatoy mechanism of IL-5-producing group 2 innate lymphoid cells by short-chain fatty acid

Research Project

Project/Area Number 16K19111
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

工藤 藤美  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (30726419)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsILC2 / IL-5 / 喘息
Outline of Annual Research Achievements

SAGE法による遺伝子発現解析から、アレルギー性炎症の病態形成に重要な役割を担うグループ2 自然リンパ球(ILC2)に短鎖脂肪酸受容体(GPR43)が発現していることを見出した。短鎖脂肪酸による炎症誘導時におけるILC2のIL-5産生制御機構について、申請者らのグループが開発したIL-5産生細胞を蛍光タンパク質VenusでモニターできるIL-5/Venusマウスを用いたin vivoでの解析を行った結果、短鎖脂肪酸がILC2の活性化制御に関わる可能性は少ないことが考えられた。また、ILC2の活性化制御に関する検討において、免疫抑制剤のシクロスポリン(CsA)により喘息モデルマウスの肺由来ILC2のIL-5産生が抑制されることを新たに見出した。そこで、平成29年度はCsAによるIL-5産生制御のメカニズムおよび分子機構を解析し、ILC2活性化制御を介したアレルギー性疾患治療応用への基盤を確立することを目的とした。
IL-5/VenusマウスにCsAを2週間投与し、システインプロテアーゼであるパパインで肺の炎症を誘導したところ、肺におけるILC2が減少し、IL-5産生が抑制された。また、好酸球数の減少と肺組織への炎症細胞の浸潤抑制も観察された。ILC2の減少・IL-5産生抑制は、T細胞やB細胞が存在しないRAG2欠損マウスでは起こらず、サイトカインで刺激したILC2にCsAを添加したin vitroの培養においても確認されなかったことから、CsAはILC2の活性化を間接的に制御していることが考えられた。さらに、RAG2欠損マウスにT細胞を移入することで、CsA投与によるILC2の活性化抑制が認められた。以上の結果から、CsAはT細胞の活性化を抑制すると同時に、ILC2維持と活性化を抑制し、肺の炎症を抑制することが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Cyclosporin A indirectly attenuates activation of group 2 innate lymphoid cells in papain-induced lung inflammation2018

    • Author(s)
      Fujimi Kudo
    • Journal Title

      Cellular Immunology

      Volume: 323 Pages: 33-40

    • DOI

      10.1016/j.cellimm.2017.10.010

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi