2016 Fiscal Year Research-status Report
糞線虫寄生世代メスの単為生殖における精子非依存性極性形成機構の解明
Project/Area Number |
16K19115
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
日野 明紀菜 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30712103)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 単為生殖 / CRISPR/Cas9 / 極性形成 / 糞線虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
糞線虫の宿主寄生ステージはメスしか存在せず、その卵は単為生殖によって発生する。申請者は、単為生殖において、精子を用いずに卵内の極性を形成するメカニズムの解明を目的としている。 有性生殖において、精子由来の核は卵内での極性形成に必須であることが知られており、精子由来の核を中心とした微小管の形成、さらにそれに沿って物質が移動することにより、細胞の運命が決定される。一方で、糞線虫の単為生殖においては精子核に依存しない極性の形成が起こっていることが予想されるが、その過程は全く明らかになっていない。 そこで本研究では、C. elegansで明らかになっている極性関連因子の糞線虫における相同分子の動態を追うことで、単為生殖における極性形成過程を観察する。C. elegansの卵でanterior側またはposterior側に局在することが知られているProtein kinase C (PKC)-3やPartitioning defective protein (par) -6 と相同性の高い分子を糞線虫ゲノム情報から見出している。現在、これらの分子を標的としたCRISPR/Cas9法を用いた蛍光タンパク質の導入を試みている。遺伝子導入に用いるマイクロインジェクション法の手技は獲得済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
糞線虫は動物寄生性線虫であり、動物への感染による継代が欠かせない。動物実験申請・設備の立ち上げに想定以上の時間を要した。現在すでに定期的に十分量の虫体を確保する環境を整えることができたため、以後計画通りに研究を進行する。
|
Strategy for Future Research Activity |
CRISPR/Cas9を用いた遺伝子組換え系を確立するため、強制発現により効率のよいプロモーター配列を決定する。また、糞線虫をin vitroのみで培養する方法も現在検討中である。これらの工夫によって効率の良い遺伝子組換え系を確立し、精子核に依存しない極性の形成過程を詳細に観察するための環境を整備する。
|
Causes of Carryover |
購入予定物品の価格が想定よりも低かったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
少額であるため、次年度以降の物品購入費に補填する。
|