2018 Fiscal Year Research-status Report
コモンマーモセットで解き明かすブドウ球菌エンテロトキシン嘔吐メカニズム
Project/Area Number |
16K19119
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
小野 久弥 北里大学, 獣医学部, 講師 (80704569)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | コモンマーモセット / 肥満細胞 / ブドウ球菌エンテロトキシン / 嘔吐型食中毒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、小型霊長類である顧問マーモセットを用いてブドウ球菌エンテロトキシン(SE)の嘔吐メカニズムの全容解明を目指し、SE受容体の探索と嘔吐シグナルの伝達機構、SEA内の嘔吐活性部位の同定を試みており、30年度は以下の研究を実施した。 1. 前年度に引き続き、SEAと高親和性を示す肥満細胞上の分子の検索を進めた。組織切片上において肥満細胞を各種酵素で処理したのちSEAとの相互作用を確認したところ、高親和性分子は糖タンパク質であることが示唆されたため、コモンマーモセット消化管から抽出したタンパク質から肥満細胞に存在する候補タンパク質のプルダウンを試みた。しかし、当該タンパク質の量がごく微量であるため分離には至らなかった。 2. そこでコモンマーモセット消化管より細胞を分取し、肥満細胞のみを回収することを試みた。粘膜細胞を取り除き、粘膜下組織の細胞群よりセルソーターにより肥満細胞のみを分取することに成功した。この肥満細胞を用いてcDNAライブラリーを作製し、現在酵母ツーハイブリッドシステムにより、SEAと高親和性を示す糖タンパク質の同定を行っている。 3. 阻害剤を用いたin vivo, ex vivoでの実験により個体レベルの嘔吐メカニズムは明らかとなった。すなわち、SEAにより消化管肥満細胞が脱顆粒を起こし、放出されたヒスタミンが迷走神経を刺激することで嘔吐中枢へと伝わり、嘔吐反射を惹起する。また、この迷走神経での伝達にセロトニンも関与している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
肥満細胞上のSEAと高親和性を示す分子の同定に難航している。本分子が同定されたのち、研究計画の最終段階に進むことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
SEA高親和性分子については現在進めている酵母ツーハイブリッドシステムにより同定可能であると考えているが、より効率的に同定するために、マーモセットより粘膜型肥満細胞および粘膜下組織肥満細胞をそれぞれ分離し、RNAseqによりmRNAの発現状況を比較解析し、粘膜下組織肥満細胞に特異的に発現する分子の特定を計画している。
|
Causes of Carryover |
計画通り研究費を使用できた。次年度も当初計画通り使用する。
|