2017 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of mice virulence of Stx2f-producing Escherichia albertii
Project/Area Number |
16K19128
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
日根野谷 淳 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20548490)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Escherichia albertii / Stx2f / マウス / 腎臓傷害 |
Outline of Annual Research Achievements |
新興腸管感染症細菌Escherichia albertiiの一部の菌株は2型志賀毒素(stx2a、stx2f)遺伝子を保有する。Stx2は腸管出血性大腸菌(EHEC)の主要病原因子であるため、Stx2f産生E. albertiiがEHEC同様、ヒトに重篤な病態(出血性大腸炎、溶血性尿毒症症候群、脳症)を引き起こす恐れがある。しかしながら、E. albertiiおよびStx2f(Stx2の新規サブタイプ)のいずれにおいても、本菌および本遺伝子保有菌の分離報告があるのみで、病原性については証明されていない。そこで、Stx2f産生E. albertiiの病原性を評価するため、マウス感染モデルの作製、責任因子の同定を行い、病態について病理学的な解析を試みた。その結果、2種類の抗菌薬により腸内細菌を撹乱させたマウスに本菌を10個程度経口的に感染させることで、感染マウスが元気消失・体重減少の後、最終的に致死に至る感染モデルを構築することができた。更に、各種病原遺伝子欠損株を用いた感染実験により、致死の責任因子がStx2fであることを見出した。また、感染個体の病理学的解析をったところ、野生株およびstx2f以外の病原遺伝子欠損株を感染させたマウスでは腎臓に傷害(尿細管上皮の萎縮・脱落)が認められたが、stx2f遺伝子欠損株感染個体では全く認められなかったことから、腎臓障害がStx2fにより起こっていることを見出した。以上のように、本研究ではStx2f産生E. albertiiの病原性をin vivoレベルで観察することに成功した。本マウス感染モデルは、Stx2f産生E. albertiiの詳細な感染および病態発症メカニズムの解明に有用であると考えられる。
|
-
-
-
[Journal Article] Association of cytolethal distending toxin-II gene-positive Escherichia coli with Escherichia albertii , an emerging enteropathogen2017
Author(s)
Hinenoya A, Yasuda N, Mukaizawa N, Sheikh S, Niwa Y, Awasthi SP, Asakura M, Tsukamoto T, Nagita A, Albert MJ, Yamasaki S
-
Journal Title
Int J Med Microbiol
Volume: 307
Pages: 564~571
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-