2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of infection establishment of Bordetella pertussis and application for the vaccine development
Project/Area Number |
16K19131
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平松 征洋 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (90739210)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 百日咳 / ワクチン / BipA / バイオフィルム |
Outline of Annual Research Achievements |
百日咳菌の病原因子の産生は、BvgAS二成分制御系によって調節されている。特に、ヒト上気道の体温(30℃)で培養した百日咳菌の状態はBvgi phaseと呼ばれ、感染の成立に寄与する可能性が高い。本研究の目的は、Bvgi phaseで強く発現するタンパク質Bordetella intermediate protein A(BipA)の機能を解析し、百日咳菌の感染成立機構の解明ならびに新規ワクチンの開発を目指すものである。本年度は、下記の項目を検討した。 1)昨年度に作製した百日咳菌BipA欠損株および親株(BipA発現株)をマウスへ経鼻感染させ、気管および肺に定着した生菌数を測定することで、BipA欠損株のマウス呼吸器への感染能を比較した。その結果、気管および肺における両菌株の生菌数に有意な差は認められなかったことから、BipAは百日咳菌のマウス呼吸器への感染に関与しない可能性が示唆された。一方、ヒト肺由来細胞株A-549を用いて百日咳菌の細胞への接着能を調べた実験では、BipAの欠損により細胞接着能が低下した。百日咳菌はヒトのみを宿主とすることから、ヒトとマウスでは異なる結果が得られたと考えられる。 2)BipAが新規ワクチン抗原となりうるかを検討するために、大腸菌にHATタグを付加したリコンビナントBipA(rBipA)を発現させ、ニッケル樹脂を用いて精製した。その後、rBipAをAlumアジュバントと共にマウスに2週間隔で2回免疫し、百日咳菌を経鼻感染させ、気管および肺に定着した生菌数を測定した。その結果、マウス血清中に抗BipA抗体の産生は確認されたが、rBipA免疫群およびコントロール(PBS)群の間で、百日咳菌の生菌数に差は見られなかった。
|
Research Products
(5 results)