2016 Fiscal Year Research-status Report
クロストリジウム・ディフィシル感染症に対するDNAワクチンの開発と応用
Project/Area Number |
16K19132
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
妹尾 充敏 国立感染症研究所, 細菌第二部, 主任研究官 (20646624)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Clostridium difficile / DNAワクチン / 毒素 |
Outline of Annual Research Achievements |
Clostridium difficileは医療関連感染の原因菌であり、その症状は下痢から腸閉塞や消化管穿孔まで幅広く、死亡例の報告も稀ではない。通常、Clostridium difficile感染症(CDI)重症例ではメトロニダゾールやバンコマイシンによる治療を行うが、治療後の再燃・再発が多いため、他の治療・予防法が必要とされている。そこで、本研究では毒素をターゲットにしたワクチンを開発することを目的とした。毒素をターゲットにしたワクチンはトキソイドが一般的であるが、毒性復帰などの副反応の問題があるため、副反応を考慮した安全性の高いワクチンとして、毒素の活性領域を除いたDNAワクチンを考えている。 本年度は、DNAワクチンの構築を試みた。C. difficileの毒素には、toxin A、toxin B、binary toxinの3種類があることから、それぞれの毒素に対するDNAワクチンが必要となるため、まず、それぞれの毒素において、毒素の活性領域を除いた遺伝子配列のどの部分をDNAワクチンとして用いるかを検討した。Toxin Aおよびtoxin Bにおいてはレセプター結合領域、binary toxinにおいてはBサブユニットを中心に領域を変えた複数のDNAワクチンを構築し、HEK293T細胞へtransfectionした後、24時間培養し、DNAワクチン由来のタンパク質が発現しているかをwestern blotにて確認した。その結果、現在のところ、DNAワクチン由来のタンパク質の発現は確認できていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度はDNAワクチンの構築を行い、DNAワクチン由来のタンパク質の発現を確認するところまでを予定していたが、現在のところ、培養細胞内でのタンパク質の発現は確認できていないため、研究の進捗状況としてはやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は予定していた段階まで研究を進めることができなかったため、来年度は早々に培養細胞内でタンパク質の発現が行われる配列を持つDNAワクチンを構築し、本年度の遅れを取り戻したいと考えている。本年度は、DNAワクチンに組み込む毒素遺伝子の領域を変えることにより、培養細胞内でタンパク質が発現されるDNAワクチンを構築することを目指していたが、来年度はコドンの最適化などを加え、培養細胞内でのタンパク質発現の可能性を高める予定である。
|
Causes of Carryover |
年度末納品等にかかる支払いが平成29年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成28年度分についてはほぼ使用済みである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記のとおり。
|
Research Products
(1 results)