• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

フラビウイルス感染におけるBcl-2タンパク質の制御

Research Project

Project/Area Number 16K19139
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡本 徹  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (80628595)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフラビウイルス / 細胞死 / BCL2
Outline of Annual Research Achievements

フラビウイルス感染におけるMCL1の分解のメカニズムを検討するため、RNA decayによるMCL1 mRNAの分解を検討した。XRN1欠損細胞を作製し、日本脳炎ウイルスを感染させたところ、MCL1の分解は、野生型と同程度であった。日本脳炎ウイルス感染細胞と、非感染細胞を放射線ラベルしたメチオニンを加えて、新規の蛋白質合成を検討したところ、ウイルス感染において、顕著な蛋白質合成の低下が認められた。そこで、GFP蛋白質にPESTドメインをつないだ、D2GFPを発現する細胞を作製し、日本脳炎ウイルスを感染させたところ、D2GFPもMCL1と同様に分解されることがわかった。さらに、MCL1やD2GFPと同様に半減期が短く不安定な蛋白質のサイクリンD1も日本脳炎ウイルス感染により分解されていることがわかった。以上の成績から、日本脳炎ウイルス感染により、細胞の蛋白質合成が阻害され、半減期の短いMCL1は新しい蛋白質ができないため、分解されていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウイルス感染によるMCL1の分解メカニズムは不明であったが、本年度はタンパク質合成阻害のメカニズムを明らかにすることができた。また、マウスを用いた動物実験においては、BCLX欠損マウスを作製することができた。来年度は、BCLX欠損マウスを用いた検討を行い、生体レベルでの役割を検討する。
以上のことから、研究は、概ね順調に進展させることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ウイルス感染による蛋白質合成阻害の引き金となる、センサー分子、あるいは、それに関与する分子の同定を検討する。さらには、マウスを用いた解析を詳細に進め、ウイルス感染におけるMCL1分解における生体での意義について検討する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi