• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

B型肝炎ウイルスの感染許容能に関わる宿主因子の同定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 16K19145
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

九十田 千子  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 特別研究員 (20710263)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsB型肝炎ウイルス / NTCP / 局在制御
Outline of Annual Research Achievements

これまでにB型肝炎ウイルス(HBV)感染許容性/非許容性細胞を用いてトランスクリプトーム解析し、HBV感染許容性HepG2-hNTCP-C4細胞で発現の高い23因子を同定した。siRNAを用いたHBV吸着/侵入/核移行を制御する宿主因子のスクリーニングの結果、4因子が再現よくHBV感染を阻害した。これら4因子に関してHBV吸着過程への影響をpreS1-probeを用いて評価した結果2つの因子をノックダウンした細胞でHBV吸着過程が阻害されることが示され、またNTCP胆汁酸トランスポーター活性も阻害されることが示唆された。残りの2因子をノックダウンした細胞ではHBV吸着過程およびNTCPトランスポーター活性は阻害されないことが示唆された。
HBV吸着過程およびNTCPトランスポーター活性に影響を与えた2つの因子のうち1因子に関してNTCP発現量への影響を解析した結果、この因子をノックダウンした細胞では細胞表面のNTCP量、細胞内のNTCPタンパク質量およびmRNA量が減少していることが示され、この因子はNTCPを発現レベルで制御すること尾が示唆された。もう一方の因子をノックダウンでは細胞表面のNTCP量は減少するが細胞内NTCP量には影響をあたえないことが示され、この因子はNTCPの膜局在あるいは分解を制御することが示唆された。また、ノックダウン細胞においてHBV吸着過程およびNTCPトランスポーター活性を阻害しなかった2因子の1つは、細胞表面NTCP局在量の上昇を認めたが、細胞内NTCPタンパク質量およびmRNA量には影響はなかった。この因子をノックダウンした細胞ではHBVの細胞内への侵入、およびHDV感染の低下が認められ、NTCPの細胞膜局在を制御しHBVの細胞内への輸送を制御することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでHBVの感染許容性を規定する宿主因子およびHBVのNTCP吸着後のイベントを制御するメカニズムに関しては多くが明らかになっていない。またNTCPの局在・翻訳後修飾を制御する因子やメカニズムについてもほとんど明らかになっていない。本研究で同定した2因子がNTCPの局在およびタンパク質分解制御に関与する因子であることが示唆された。今後これらの因子に関与するメカニズムを解析することにより、NTCPの制御メカニズムを解明できると考えられる。本研究結果に関する論文作成に必要な結果は近々全て得られると期待できる。また、HBVの侵入から核輸送過程を標的としHBV感染を阻害するcilnidipineは、侵入過程を標的とする新しいメカニズムを有するHBV侵入阻害剤であることが示唆された。本研究結果に関する論文作成に必要な結果も近々全て得られると期待できる。本研究は当初の予定より遅れているが、本年度中にまとめることができると考える。

Strategy for Future Research Activity

同定した3因子によるNTCPの局在・翻訳後修飾制御が、直接NTCPに結合することにより制御するのか、NTCPに特異的であるかあるいはその他のトランスポータータンパク質の制御にも関わるのかを解析する。また局在マーカーを用いてNTCPの局在を観察する。また、これらの因子がマウス肝細胞のHBV感染許容性に寄与するかも解析する。
さらに、cilnidipineがHBV侵入過程を標的とするメカニズムをHBVエンベロープタンパク質の一部を蛍光標識したペプチドを用いHBVの侵入にどのように制御するかを解析し、またcilnidipineの標的分子の同定を進める予定である。

Causes of Carryover

研究に遅れが生じたため。主に今年度の研究物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Chemical array system, a platform to identify novel hepatitis B virus entry inhibitors targeting sodium taurocholate cotransporting polypeptide.2018

    • Author(s)
      Kaneko M, Futamura Y, Tsukuda S, Kondoh Y, Sekine T, Hirano H, Fukano K, Ohashi H, Saso W, Morishita R, Matsunaga S, Kawai F, Ryo A, Park SY, Suzuki R, Aizaki H, Ohtani N, Sureau C, Wakita T, Osada H, Watashi K.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 8 Pages: 2769

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20987-w.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new strategy to identify hepatitis B virus entry inhibitors by AlphaScreen technology targeting the envelope-receptor interaction.2018

    • Author(s)
      Saso W, Tsukuda S, Ohashi H, Fukano K, Morishita R, Matsunaga S, Ohki M, Ryo A, Park SY, Suzuki R, Aizaki H, Muramatsu M, Sureau C, Wakita T, Matano T, Watashi K.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.04.187.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cyclosporin derivatives inhibit hepatitis B virus entry without interfering with NTCP transporter activity.2017

    • Author(s)
      Shimura S, Watashi K, Fukano K, Peel M, Sluder A, Kawai F, Iwamoto M, Tsukuda S, Takeuchi JS, Miyake T, Sugiyama M, Ogasawara Y, Park SY, Tanaka Y, Kusuhara H, Mizokami M, Sureau C, Wakita T.
    • Journal Title

      J Hepatol.

      Volume: 66 Pages: 685-692

    • DOI

      10.1016/j.jhep.2016.11.009.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new class of hepatitis B and D virus entry inhibitors, proanthocyanidin and its analogs, that directly act on the viral large surface proteins.2017

    • Author(s)
      Tsukuda S, Watashi K, Hojima T, Isogawa M, Iwamoto M, Omagari K, Suzuki R, Aizaki H, Kojima S, Sugiyama M, Saito A, Tanaka Y, Mizokami M, Sureau C, Wakita T.
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: 65 Pages: 1104-1116

    • DOI

      doi: 10.1002/hep.28952.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 感染培養系を用いたHBV創薬と侵入機構の解析2017

    • Author(s)
      九十田千子
    • Organizer
      第13回肝免疫・ウイルス・フロンティア(Liver2017)
    • Invited
  • [Presentation] B型肝炎ウイルスを標的とするproanthocyanidinの同定と作用機序の解析2017

    • Author(s)
      九十田千子、小嶋聡一、脇田隆字
    • Organizer
      第53回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 1.Identification of a new class of HBV and HDV entry inhibitor, proanthocyanidin2017

    • Author(s)
      Tsukuda S, Watashi K, Kojima S, Wakita T
    • Organizer
      AASLD The Liver Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NTCPを利用したHBV創薬研究およびNTCPを介したHBV侵入機構の解析2017

    • Author(s)
      九十田千子, 渡士幸一, 小嶋聡一, 脇田隆字
    • Organizer
      生命科学系学会合同年次大会 (ConBio2017)
    • Invited
  • [Book] Encyclopedia of Signaling Molecules Second Edition -NTCP-2017

    • Author(s)
      Senko TsukudaMasashi IwamotoKoichi Watashi
    • Total Pages
      3591-3599
    • Publisher
      Springer, Cham
    • ISBN
      978-3-319-67198-7

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi