• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The role of inhibitory-type C-type lectin receptors in fungal immunity

Research Project

Project/Area Number 16K19147
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

矢部 力朗  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (00598229)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsC型レクチン受容体 / 真菌 / サイトカイン / 自然免疫
Outline of Annual Research Achievements

抑制型C型レクチン受容体(inCLR)によるカンジダ分子認識機構の解明を目的に、可溶型CLR(inCLR-Fc)を調製し、5種の病原性カンジダ株について結合をフローサイトメトリーにて評価した。その結果、inCLR-Fcは一部のカンジダ株において相互作用が認められた。また、酵母型カンジダおよび菌糸型カンジダの両方に結合がみられた。このほか、熱処理したカンジダに対しても相互作用がみられた。加えて、inCLR-Fcは、アスペルギルスに対し結合を示した。一方、クリプトコッカスなどの一部の真菌および大腸菌に対して結合は見られなかった。
次に、真菌由来細胞壁成分を認識することが示唆されたため、細胞壁から各成分を調製し、結合を固相化法にて評価した。inCLR-Fcは、不溶性画分に対し強く結合を示した。また、細く細胞壁成分を細分画し、それら成分に対する結合を調べた。inCLR-Fcは不溶性分画に強く反応した。
inCLRによるカンジダ排除機構の解明を目的に、マクロファージおよび好中球を調製し、カンジダと共培養した。inCLR欠損細胞では、炎症性サイトカイン産生、好中球細胞外トラップ産生および活性酸素種の産生の機能障害がみられた。一方、細胞増殖・貪食能には有意な差は認められなかった。また、細胞遊走能においても差は認められなかった。
inCLRによる活性化シグナル伝達機構の解明を目的に、マクロファージを真菌由来細胞壁成分ザイモサンで刺激し、活性化情報伝達キナーゼSykおよびその下流のSHP-2およびNF-kBのリン酸化レベルを調べた。野生型およびinCLR欠損においてそれら情報伝達物質のリン酸化の違いが認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Microbial recognition by C-type lectin receptors encoded in the Dectin-1/Dectin-2 cluster2017

    • Author(s)
      Rikio Yabe, Mutsuki Kobayahi, Maki Wakatsuki, Yukiko Akahori and Shinobu Saijo
    • Organizer
      The 5th Annual Meeting of the International Cytokine and Interferon Society
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi