• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自然免疫系を標的とした急性期・晩期放射線性消化管症候群の治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 16K19148
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

武村 直紀  大阪大学, 薬学研究科, 講師 (50648699)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords放射線性消化管症候群 / 放射線誘導性小腸線維症 / 好酸球 / 放射線誘導性口腔内粘膜炎 / TLR3
Outline of Annual Research Achievements

電離放射線に被曝した臓器は、その感受性に応じて様々な機能障害を起こす。人体において、消化管は放射線に対する感受性がとりわけ高く、放射線事故や癌の 放射線治療において高線量の放射線に曝されると、急性期から晩期に渡って多様な障害が引き起こされる。これまでに研究代表者は、マウスにおいて好酸球の遺伝子欠損が放射線誘導性小腸線維症の症状を、またTLR3の遺伝子欠損が放射線誘導性口腔内粘膜炎の症状を顕著に抑えることを見出しており、本研究課題ではその仕組みについて解析した。H29年度には放射線誘導性小腸線維症に好酸球が寄与する仕組み、ならびにその治療手段についての研究成果を論文発表した。放射線誘導性口腔内粘膜炎については、TLR3の阻害剤による口腔内粘膜炎の予防効果についてさらに解析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、放射線誘導性小腸線維症については病態メカニズムの解明および当該知見に基づいた予防法の検証に関する研究成果を平成29年度に論発表した。口腔内粘膜炎の解析では、平成30年度の目標であるTLR3阻害剤の効果の追加検討、またTLR3が誘導する下流の情報伝達機構についての解析を進めた。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度も口腔内粘膜炎の解析に集中して解析を行う。平成30年度での解析をさらに進めることに加えて、放射線化学療法に伴う口腔内粘膜炎に対するTLR3阻害剤の効果の検証、舌上皮細胞の3次元培養を活用したin vitro解析法の準備を進める。これらについて成果が得られれば、引き続き国内外の学会、学術誌を通して研究報告を行う。

Causes of Carryover

平成30年5月中旬から平成31年2月末まで、研究代表者が体調不良により休職し、研究が十分に進められなかった。残りの研究計画を遂行するために期間延長申請を行い、今年度で未使用となった予算を来年度に持ち越すことにした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Generation of tumor antigen-specific murine CD8+ T cells with enhanced anti-tumor activity via highly efficient CRISPR/Cas9 genome editing2018

    • Author(s)
      Ouchi Y, Patil A, Tamura Y, Nishimasu H, Negishi A, Paul SK, Takemura N, Satoh T, Kimura Y, Kurachi M, Nureki O, Nakai K, Kiyono H, Uematsu S.
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 30 Pages: 141~154

    • DOI

      10.1093/intimm/dxy006

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of long-term intake of a yogurt fermented with Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus 2038 and Streptococcus thermophilus 1131 on mice2018

    • Author(s)
      Usui Y, Kimura Y, Satoh T, Takemura N, Ouchi Y, Ohmiya H, Kobayashi K, Suzuki H, Koyama S, Hagiwara S, Tanaka H, Imoto S, Eberl G, Asami Y, Fujimoto K, Uematsu S.
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 30 Pages: 319~331

    • DOI

      10.1093/intimm/dxy035

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The ATP Transporter VNUT Mediates Induction of Dectin-1-Triggered Candida Nociception2018

    • Author(s)
      Maruyama K, Takayama Y, Sugisawa E, Yamanoi Y, Yokawa T, Kondo T, Ishibashi KI, Sahoo BR, Takemura N, Mori Y, Kanemaru H, Kumagai Y, Martino MM, Yoshioka Y, Nishijo H, Tanaka H, Sasaki A, Ohno N, Iwakura Y, Moriyama Y, Nomura M, Akira S, Tominaga M.
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 6 Pages: 306~318

    • DOI

      10.1016/j.isci.2018.08.007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 放射線誘導性腸線維症に対する好酸球除去を介した新規予防戦略2018

    • Author(s)
      武村 直紀, 植松 智
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 70 Pages: 168~174

  • [Book] 標準生理学 第9版2019

    • Author(s)
      武村 直紀, 植松 智
    • Total Pages
      1172
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi