2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K19149
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡崎 朋彦 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (50724598)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | インターフェロン / 細胞死 / カルボキシル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ウイルス感染細胞においては、免疫応答によってウイルスを排除しつつも免疫応答に伴う宿主へのダメージを回避することが重要である。しかしながら、ウイルス排除と恒常性維持を両立する機構は未だほとんど明らかでない。我々は最近、ウイルス複製を制限するⅠ型インターフェロン(IFN)産生と、感染細胞除去を担う細胞死という二つの異なる応答を使い分ける機構を世界で初めて報告した(Okazaki et al., Science Signaling, 2015)。また、二つの応答制御に必須の分子IPS-1がカルボキシル化(Gla化)修飾を受けることを見出し、更にGla化修飾がIPS-1のⅠ型IFN産生能と細胞死誘導能を切り替える可能性を見出した。そこで本研究では、ウイルス感染細胞がIPS-1のGla化によりⅠ型IFN産生と細胞死誘導を使い分けることで、宿主の恒常性維持とウイルス排除を両立するという新しい仮説の検証を行った。カルボキシル化酵素であるGGCXをマウスの脳特異的にノックアウトしたところ、水疱性口内炎ウイルスVSVの脳内複製が亢進し、生存率が低下した(未発表)。一方で、GGCXを骨髄性細胞特異的にノックアウトしたマウスにおいては、VSV感染に対する応答は野生型と同程度だった。したがって、IPS-1のGla化によるⅠ型IFN産生と細胞死誘導を使い分けは神経系の細胞において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脳内に存在する細胞種のうち、カルボキシル化が重要な役割を果たす細胞種をある程度絞ることに成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きGGCXノックアウトマウスの解析を行う。また、IPS-1のリン酸化とカルボキシル化の関係を調べる。
|
Causes of Carryover |
実験に用いる予定の遺伝子組換えマウスの交配が予定よりもうまくいかず、実験の遂行が滞ったため。次年度使用額は次年度に必要なマウスの飼育費に用いる予定である。
|
Research Products
(6 results)