2017 Fiscal Year Annual Research Report
Role of p62-related autophagy adaptor proteins in anti-microbial host defense
Project/Area Number |
16K19153
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
李 英愛 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (60610681)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | トキソプラズマ / p62 |
Outline of Annual Research Achievements |
寄生虫のモデルとしてトキソプラズマ原虫と細菌のモデルとしてクラミジア菌を使用して、IFN-γ誘導性にユビキチン化される基質タンパク質とユビキチン化を引き起こす分子の同定を試み、その分子メカニズムを解明した。また、NDP52, Nbr1とOptineurinのPCVへの動員とそれらのタンパク質とp62が有しているLIRが結合するLC3ファミリー分子の役割を生化学・細胞生物学的観点から検討した。モデル抗原(OVA)とOT-Iを用いてp62がOVAをプロセスする分子メカニズムを調べ、さらに他のオートファジーアダプター分子の欠損マウス(細胞)を用いて、それらの交差抗原提示反応やトキソプラズマ原虫・クラミジア菌などのPCV破壊への関与を細胞レベルあるいは生体レベルで検討した。その結果、オートファジーアダプター分子がPCVに蓄積するのか、そして、PCV内に蓄積した抗原の提示に関与するのかが明らかとなった。またp62が抗原を処理し、MHCクラスIに抗原ペプチドを結合させる過程が明らかとなり、さらに、p62がPCVへと動員されるのにはそれに先立って起こるPCV膜のユビキチン化が必須であるがユビキチン化がどのようにして起きるのかについて機序が明らかとなった。加えて、PCVはトポロジカルに細胞外であり、通常細胞外抗原(外来抗原)に対してはMHCクラスIIを介したCD4 T細胞が強く活性化されるが、実際には細胞内抗原(内在抗原)が主であるCD8 T細胞がMHCクラスI依存性に活性化するという「Cross-presentation(交差抗原提示)」が起きている。p62や他のオートファジーアダプター分子が交差抗原提示にどのように関与するのかについても明らかとなった。
|