2017 Fiscal Year Research-status Report
腸管小胞体ストレスに対する免疫応答と腸炎発症メカニズム解明
Project/Area Number |
16K19162
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
細見 周平 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60554938)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 小胞体ストレス / 肥満細胞 / 炎症性腸疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
A. 小胞体(ER)ストレスによる肥満細胞活性化 2016年度の研究で、ヒト肥満細胞株であるLUVA細胞に小胞体ストレスを誘導すると、Amphiregulin発現が誘導されることが確認された。2017年度研究から、発現誘導は転写レベルで起こっていることが明らかとなったため、その誘導にERストレス応答で誘導される核内転写因子が関わると考えられたため、各種核内転写因子のノックダウン実験い、ATF4が候補蛋白となった。Amphiregulinのプロモーター領域を含むレポータープラスミドを用いたルシフェラーゼアッセイから、開始コドン0~-374bpの領域にプロモーター領域が含まれることが示唆された。また、ChIPアッセイからも同領域に存在するATF motifにATF4が直接結合している可能性が示唆された。 B.クローン病とAmphiregulin発現 コントロールとクローン病切除小腸を用いてAmphiregulinの免疫染色を行ったところ、Amphiregulin陽性の粘膜固有層細胞数がコントロールに比較してクロー ン病患者では有意に高値を示した。また発現細胞は肥満細胞を含む粘膜固有層内細胞などであった。 C.腸管の ER ストレス下における液性免疫応答 2016年度までの研究成果から、腸管上皮特異的Xbp1ノックアウトマウスは腸管で小胞体ストレスが亢進し、自然発症腸炎を有することが明らかとなった。2017年度は共同研究先であるBrighum and Women's Hospitalの研究室の実験結果から、Xbp1ノックアウトマウスでIgA産生が亢進することが明らかとなった。このIgAは自然発症腸炎においては腸炎保護的に働くことが、IgAノックアウトマウスとB細胞ノックアウトマウスなどの実験結果から明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度成果報告で予定した、肥満細胞へのERストレス刺激の影響の研究は概ね予定していた実験(siRNA実験、クロマチン免疫沈降、ルシフェラーゼ実験)やクローン病における発現についての研究は行えた。しかし、クローン病サンプルを用いた自然リンパ球解析や可溶性NKG2Dリガンド濃度測定がまだ行えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在上記のごとく、他の自然免疫細胞として知られる肥満細胞に注目し、ERストレス刺激の影響と、腸炎への関連を検討している。クローン病サンプルを用いた肥満細胞のより詳細な検討として、単離肥満細胞のマイクロアレイ解析や、肥満細胞ノックアウトマウスやamphiregulinノックアウトマウスを用いた腸炎モデルでの腸炎発症メカニズムを解明することを目標とする。
|
Causes of Carryover |
予定していたクローン病サンプルの自然リンパ球や肥満細胞の解析や単離実験が行えなかったために繰越となった。2018年度にこれらの実験のために試薬などの実験消耗品を購入予定である。
|