• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

インフルエンザ感染モデルにおける交差防御抗体の産生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K19167
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

安達 悠  国立感染症研究所, 免疫部, 研究員 (40749016)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインフルエンザワクチン / B細胞 / 交差防御抗体
Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザウイルス抗原変異に対応可能な交差防御抗体が同定され、その誘導を目的とした次世代ワクチン開発が精力的に進められてきた。その結果、交差防御抗体の分子構造学的特徴は明らかとなった一方、その産生を担う交差反応性B細胞応答は不明な点が多い。申請者らはこれまでに、感染後の肺組織で交差反応性B細胞が優位に選択されていることを解明した。そこで本研究では、ワクチンデザイン戦略における科学的基盤の整備に向け、交差反応性B細胞を選択可能な抗原構造の解明を目的とした。 平成28年度に行った研究により、当初の目的とする肺組織に形成される胚中心での交差反応性B細胞のクローン選択において、インフルエンザウイルス表面抗原ヘマグルチニンのstem領域が寄与していることを実証した。更に、交差反応性B細胞が結合可能なHA抗原構造のスクリーニングを行うため、HA抗原特異的モノクローナル抗体を細胞表面上に発現させた培養細胞を作製し、解析系を整備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通り、経鼻ウイルス感染後の肺-胚中心での交差反応性B細胞のクローン選択におけるインフルエンザウイルス表面抗原HAのstem領域の寄与を実証した。更に、交差反応性B細胞が結合可能なHA抗原構造のスクリーニングに着手した。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通り、交差反応性B細胞が結合可能なHA抗原構造を同定し、感染後の肺組織に存在するか否かを検証する。更に、同定した構造のHA抗原の交差防御免疫の誘導能を評価する予定である。

Causes of Carryover

年度末納品等にかかる支払いが平成29年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。
平成28年度分についてはほぼ使用済みである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のとおり。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Different accessibility of strain-specific versus cross-reactive BCRs to virus particles regulates site-specific germinal center selection.2016

    • Author(s)
      Adachi, Y., Onodera, T., Ato, M., Takahashi, Y.
    • Organizer
      第45回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      沖縄県宜野湾市 沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi