• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高機能性ペプチドを用いた血中酸化LDL濃度定量法の開発と体外診断への応用

Research Project

Project/Area Number 16K19201
Research InstitutionIwaki Meisei University

Principal Investigator

佐藤 陽  いわき明星大学, 薬学部, 助教 (20458235)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords動脈硬化 / 診断 / ペプチド / 酸化LDL / リン脂質
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度に引続き、私達の見出した機能性ペプチドを用いた血中酸化LDL濃度定量法の確立を行った。具体的には、蛍光標識ペプチドの酸化LDLに対する結合性の評価を行った。特に、ミツバチが産生するローヤルゼリーに含まれるタンパク質の一つ、ロイヤリシン(51アミノ酸残基より成る)は、その41-51番目のアミノ酸残基部分に酸化LDLとの特異的結合に重要な配列を2個有することから、その部分ペプチド(41-51番目のアミノ酸残基)の蛍光標識体(FITC-AC)royalisin P11の酸化LDLに対する結合性を調べた。その結果、(FITC-AC)royalisin P11は酸化LDLに対して特異的かつ用量依存的に結合すること、またこの特異的結合はペプチド中に存在する酸化LDLとの特異的結合に重要な2配列を介して、酸化LDLの主要構成リン脂質であるリゾリン脂質、酸化リン脂質を介して、それぞれ行われることが明らかとなった。
また私達は、本蛍光標識ペプチド、酸化LDL抗体、ポリエチレングリコールを用いた新たな血中酸化LDL濃度定量法を確立した。この感度はペプチド単独に比べて20倍以上高いものであった。今年度では、この定量法の有用性について、実際に動脈硬化やそれを起因とした疾患(動脈硬化疾患)の患者の血液を用いて調べる予定であったが、先の基礎的研究(診断法の確立)に時間を要したこと、またその血液提供先(医療機関等)を探しているところであり、臨床応用に向けた本診断法の有用性評価については次年度実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

蛍光標識ペプチド、酸化LDL抗体、ポリエチレングリコールを用いた血中酸化LDL濃度定量法を確立した。しかし、その基礎的研究に時間を要したこと、また動脈硬化やそれを起因とした疾患(動脈硬化性疾患)の患者からの血液提供先(医療機関等)を探しているため、やや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、実際に動脈硬化やそれを起因とした疾患(動脈硬化性疾患)患者からの血液を用いて、実際に臨床使用に向けた本診断法の有用性を評価していく予定である。

Causes of Carryover

今年度は動脈硬化やそれを起因とした疾患(動脈硬化性疾患)患者の血液提供を受けた本診断法の有用性評価を行っていないため、この研究の次年度での実施に残額分をまわす。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A method for in vitro measurement of oxidized low-density lipoprotein in blood, using its antibody, fluorescence-labeled heptapeptide and polyethylene glycol2017

    • Author(s)
      Akira Sato, Yoji Yamazaki, Keiichi Ebina
    • Journal Title

      Journal of Fluorescence

      Volume: 27 Pages: 1985-1993

    • DOI

      10.1007/s10895-017-2137-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脂質を標的としたペプチド創薬研究2017

    • Author(s)
      佐藤 陽
    • Journal Title

      福島の進路

      Volume: 416 Pages: 50-54

    • Open Access
  • [Presentation] 動脈硬化診断のための新たな血中酸化LDL濃度定量法の開発2018

    • Author(s)
      佐藤 陽, 山崎洋次, 蝦名敬一
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] ローヤルゼリー由来ペプチドを用いた新規動脈硬化診断用プローブの開発2018

    • Author(s)
      鵜沼大翔, 佐藤 陽, 山崎洋次, 蝦名敬一
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 酸化LDLとその免疫複合体を指標とする新たな動脈硬化診断法の開発2017

    • Author(s)
      佐藤 陽, 山崎洋次, 蝦名敬一
    • Organizer
      第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Remarks] いわき明星大学 薬学部

    • URL

      http://www.iwakimu.ac.jp/department/pharm/pharm/staff.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi