2019 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of next-generation high-accuracy dosimetry of absorbed dose to water using the most advanced process
Project/Area Number |
16K19238
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
志田 晃一 東邦大学, 医学部, 非常勤研究生 (50734050)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 医学物理学 / 標準計測法 / 高精度水吸収線量計測 / 液体電離箱線量計 / イオン再結合補正 / 線質変換係数 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は,補助事業期間延長後の最終年度とということで,現在まで未実施または途中であった内容について研究を実施した. 本研究で最も重要な位置を占めていた「液体電離箱線量計」は,メーカーより引き続き貸与してもらった.さらに,今まで研究で使用してきた高エネルギー放射線発生装置よりもより新しく高精度な装置が使用可能となった.このことにより,現在まで実施してきた研究内容のアップデートが可能となった. まずは,研究費で購入した国産型空気電離箱線量計システムを用いて,放射線場の調整を実施し,高エネルギーX線,高エネルギー電子線ともに精度の高い出力が可能となった.加えて,近年普及し始めている,高エネルギーX線において平坦化フィルタを除去することでの高線量率による出力が可能なフラットニング・フィルタ・フリー(FFF)モードが使用可能となり,新たな条件による研究を可能とした. 液体電離箱線量計と国産型空気電離箱線量計システムを用いて,吸収線量比を再測定し従来までの研究との整合性を確認した.特に高エネルギー電子線においては直接吸収線量比を測定できることが証明できたため,従来の方法より不確かさの小さい測定が可能となった.高エネルギーX線においては,実測をベースとし各補正係数の算出・検討を実施した.液体電離箱特有の温度依存性,イオン再結合に関してはFFFモードも含め,ある程度良い結果を出すことができた.また,線質補正係数においてもほぼ納得のいく結果を導くことができた. 1つの目標として挙げていた,液体電離箱内の有機溶媒のイオン密度・イオン移動度を物理化学的な面から明らかにする研究であるが,残念ながら,当該年度までに完遂することができなかった.しかしながら,液体電離箱による精度の高い線量計測が可能であることは十分示唆できたので,今後も引き続き研究を続けていきたいと考えている.
|