• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Noninvasive monitoring of the intratumoral boron distribution using MRS in the neutron capture therapy

Research Project

Project/Area Number 16K19239
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

佐藤 英介  杏林大学, 保健学部, 学内講師 (00439150)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords中性子捕捉療法 / MRS / 非侵襲的モニタリング
Outline of Annual Research Achievements

ホウ素中性子捕捉療法(boron neutron capture therapy:BNCT)の治療効果は,腫瘍内に取り込まれたホウ素化合物(boronophenylalanine:BPA)のホウ素量とその分布に大きく依存する.BNCTでは,「腫瘍内のホウ素分布は均一である」という前提で治療計画が立案されているが,実際の腫瘍内(ミクロレベル)でのホウ素分布は不均一であるため,治療計画で立案された患者に付与される線量は正確ではない.そこで,本申請者は,MRS(magnetic resonance spectroscopy)を用いてホウ素量及びホウ素分布の均一性(あるいは不均一性)を評価する手法を確立し,より高精度なBNCTを達成することを目的とした.
本申請者は,生体深部の代謝情報を非侵襲的に取得できるMRSに着目した.MRSは主に脳腫瘍を対象とし,脳内代謝物(Cho,Cr,NAA)の濃度比(Cho/Crなど)を定量できる.なかでも,Choは細胞膜輸送に関係するリン脂質の材料であり,神経細胞やグリア細胞等の細胞密度に相関する場合が多い.これは,Choが細胞膜輸送の増減に関わることを示唆している.したがって,Choを定量評価することにより,細胞膜輸送で腫瘍内に取り込まれるBPA量(ホウ素量)を推定できる可能性がある.本検討を実施するにあたり,平成29年度までに任意の見かけの拡散係数を持つポリエチレングリコール(polyethylene glycol:PEG)を用いたファントムの作製に成功し,データ取得条件の最適化に取り組んだ.平成30年度はこのPEGファントムの特性(繰返し性,再現性,経時変化)の評価に取り組み,その研究成果を国際学会で発表した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of the apparent diffusion coefficient phantom expressions of various diseases2019

    • Author(s)
      E. Sato, C. Ogura, K. Tadano, N. Matsutomo, T. Yamamoto
    • Organizer
      European Congress of Radiology(ECR)2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi