2016 Fiscal Year Research-status Report
震災被災者における栄養状況と循環器疾患の発症&死亡リスクとの関連について
Project/Area Number |
16K19256
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
章 ぶん 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80736760)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイオマーカー / 生活習慣病 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により避難区域等に指定された13市町村のうち、栄養に関するバイオマーカー検査の対象者として楢葉町に在住40~89歳男女を選定した。28年の9~10月に、楢葉町40~89歳男女を対象として特定健診を行なうとともに、栄養に関する血清鉄、血清マグネシウムのバイオマーカー検査も実施した。今は、楢葉町住民の特定健診データとバイオマーカーデータの整理、統合を完了し、バイオマーカーと生活習慣病との関連を解析中です。また、13市町村住民を対象として食物摂取頻度調査票も作成中です。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定よりやや遅れている。主な原因は、食物摂取頻度調査票の作成や修正など、予想以上の時間かかると思う。
|
Strategy for Future Research Activity |
避難区域等に指定された13市町村住民を対象として食物摂取頻度調査票により自己記入式の形で詳細な食事調査を行う。避難住民における、震災前後の健診成績 (血圧、BMI、総コレステロール、中性脂肪など)の変化と食事により各栄養素および血清鉄、血清マグネシウム、の関連を検討する。
|
Causes of Carryover |
前年度で実施予定であった避難区域等に指定された13市町村住民の食事調査は29年度実施することになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
避難区域等に指定された13市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、 浪江町、葛尾村、飯舘村、伊達市)の住民を対象として食物摂取頻度調査票により自己記入式の形で詳細な食事調査を行う際に出張旅費、謝金などとして使用予定です。
|