2018 Fiscal Year Annual Research Report
The associations between nutritional status and risk of cardiovascular disaeses among evacuees after Great East Japan Earthquake
Project/Area Number |
16K19256
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
章 ぶん 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80736760)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイオマーカー / 栄養素 / 生活習慣病 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年―2018年、福島県内の避難区域13市町村の1自治体(楢葉町)の特定健診受診者を対象とし、バイオマーカー検査(血清鉄、血清マグネシウム)による住民の栄養状況を評価し、生活習慣病の有病リスクとの関連を縦断的に検討した。解析方法:楢葉町の特定健診受診者の2016年度の血清鉄、血清マグネシウム値を四分位して、2018年度の特定健診の結果と統合、生活習慣病有病リスクとの関連を分析した;生活習慣病に対して、自己報告による‘通院継続’と‘要精検’を‘異常あり’と考える。血清マグネシウムと血清鉄の最小群低値群に対しる高値群の各生活習慣病有病リスクを、多変量調整ロジステックモデルを用いて算出した;共変量:性別、年齢(<=49, 50-64,>=65 ,BMI(<25, >=25)、喫煙(習慣的喫煙あり、習慣的喫煙なし)、飲酒(毎日、ときどき、ほとんど飲まない、まったく飲まない)、運動(30分以上の運動習慣あり、30分以上の運動習慣なし)となった。分析結果:住民1,125人の内、血圧異常の人560人、腎臓異常の人107人、糖尿病または糖尿病の疑いのある人235人、脂質異常の人600人、肝臓異常の人104人を判明した。血清マグネシウムの低値群(中央値2.0mEq/L))に対して、高値群(中央値2.2mEq/L)の腎臓疾患の有病リスク0.43(0.20-0.89), P=0.026となった。血清鉄の低値群(中央値85mEq/L))に対して、高値群(中央値139.5mEq/L)の高血圧の有病リスクは0.55(0.36-0.84), P=0.008; 糖尿病または糖尿病の疑いのリスクは0.49(0.30-0.78), P=0.002となった。結論:血清マグネシウムと血清鉄の高値は2年後の生活習慣病の予防とつながる可能性がある。
|