• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

非肥満糖尿病の要因解明のための血糖変動に影響する遺伝要因・ライフスタイルの探索

Research Project

Project/Area Number 16K19266
Research Institution公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発

Principal Investigator

羽山 実奈  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, 医長 (10731549)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords2型糖尿病 / 血糖変動 / 遺伝要因
Outline of Annual Research Achievements

日本人の2型糖尿病は、欧米人に比べて、肥満が軽度であり、インスリン分泌の低下が主な原因の一つと考えられている。しかしながら、国内外を含めて非肥満の一般住民を対象とした血糖変動パターンについて、遺伝要因やライフスタイル(食行動、飲酒、喫煙、運動、睡眠等)との関連を詳細に検討した疫学研究は見当たらない。本研究では、非肥満住民を対象に、平均血糖値の指標であるヘモグロビンA1c(HbA1c)の経年的推移の区分別に、遺伝子解析及び持続血糖測定を行い、血糖変動と遺伝要因やライフスタイルとの関連を分析することによって、より個別性の高い非肥満糖尿病の予防に関するエビデンスを得ることを目的としている。
平成29年度は、遺伝子解析400名分を実施した。研究の対象者は、平成19~23年及び平成24~28年に循環器健診を受診した大阪地域住民である。日本人に多い糖尿病の発症要因を明らかにするために、肥満のない一般住民に焦点を絞り、国内外で報告された日本人集団を含む東アジア人における糖尿病感受性候補領域のうち、危険対立遺伝子の頻度が40%以上で、膵β細胞機能との関連が示唆されているKCNQ1遺伝子(rs2237892)、CDKAL1遺伝子(rs4712523)、CDKN2A/B遺伝子(rs2383208)のSNP解析を行った結果、リスクアレル頻度は、それぞれ0.639、0.443、0.543であり、既報と一致した日本人集団であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画では、平成29年度、遺伝子解析準備を予定していたが、前年度に予定より速やかに進んだため、引き続き、残り200検体、計400検体の遺伝子解析まで完了した。前年度に時間を要していた持続血糖検査についても開始できており、研究全体ではおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

これまでに収集したデータを統合し、解析を行い、順次論文等により公表を図っていく予定である。

Causes of Carryover

理由
研究計画では、サンガーシーケンス法を用いた遺伝子解析を検討していたが、次世代シーケンサーを用いたターゲットシーケンスの手法論を適用することで、使用額の修正が生じた。
使用計画
遺伝子解析は、当該年度に、残り200検体(計400検体)分を完了しており、次年度は、論文等の執筆により英文校正・論文掲載料として支出する予定である。持続血糖検査の追加実施を検討し、測定機材、研究補助にかかる費用として支出する計画を検討中である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi