2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of evolution and transmission route of influenza B viruses after introduction of novel quadrivalent influenza vaccine
Project/Area Number |
16K19269
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
小田切 崇 岩手医科大学, 医学部, 任期付助教 (80770221)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | インフルエンザウイルス / インフルエンザワクチン / インフルエンザ流行 / ウイルス進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでのインフルエンザワクチンはA型2種類(A/H1N1、A/H3N2)とB型1種類(B/Victoria系統かB/Yamagata系統のどちらか)の3価のワクチンであった。したがって実際に流行する系統とワクチンに含まれる系統が合致していない(ミスマッチ)ことが度々生じて、問題とされていた。このような状況を打開するために、2015/2016シーズンから日本でもB型の2系統を両方用いた4価のワクチンが導入されたが、このような新規ワクチン導入による干渉からウイルスが生き残るために遺伝子変異や遺伝子再集合(リアソートメント)などを起こし、これまでに流行が観られなかった新しいウイルスが出現することが考えられている。 本研究はこの新規4価ワクチン導入後のB型ウイルスの進化動態の変化と伝播経路の解明を目的としている。 最終年度である平成30年度は、4価ワクチンが導入さてからの3シーズン分のB型ウイルスの流行動態の解析ならびにデータベースに登録されている世界各地の株と遺伝子配列の比較を行うことでウイルスの進化動態の解析を試みた。 その結果、B型ウイルスの流行は3シーズン通じてVictoria系統とYamagata系統の混合流行であったものの、その比率は各シーズで異なっていたことが分かった。また遺伝子解析では、3シーズン通じて抗原性を大きく変化させるような遺伝子変異は見つからず、前のシーズンに流行した株とよく似た遺伝子配列の株が次のシーズンも流行していたことが判明した。一方海外ではで2016年に北米でVictoria系統の抗原変異株が検出され、シーズンを追うごとに徐々に流行地域を拡大させていったが、A/H1N1pdm09のような大流行には未だ至っていない。日本では2018年に入ってから散発的に検出されはじめたものの、残念ながら我々の調査地域では研究期間中に検出されなかった。
|