2019 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular epidemiologic research on fate mapping markers associated with Th2 skewing chronic inflammation.
Project/Area Number |
16K19277
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
武藤 剛 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (10594971)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | TRAF6 / アレルギー / 分子疫学 / 腸内細菌叢 |
Outline of Annual Research Achievements |
アダプター分子TRAF6 (TNF receptor-associated factor 6) は元来NF-kBやMAPキナーゼ経路の活性化に関与し、自然免疫反応の制御において重要な役割を果たすことで知られるが、近年T細胞における機能が注目されている。これまでの我々の解析で、T細胞特異的にTRAF6を欠損させたマウスは、生後しばらくした後に、全身の著明なTh2型炎症を起こすことが判明した(Nat Med 2006)。さらに制御性T細胞(Foxp3発現細胞)特異的にTRAF6を欠損させたマウスを解析すると、T細胞特異的欠損マウスよりも早期から、著明な全身リンパ節腫脹・皮膚炎・関節炎を伴う激烈なTh2型炎症を起こすことが判明し、特にin vivoでの制御性T細胞の安定した生存増殖とTh2抑制能の発揮においてTRAF6が重要な役割を果たすことが示された(PLoS One 2013)。このマウスはSPF(specific pathogen free)環境よりもconventional飼育環境ではさらに早期にTh2型炎症を発症することから、環境暴露因子が何らかの形で発症のtriggerとなっている可能性が示唆される。一方で近年、全身疾病と腸管内細菌叢の多様性の変化の関連が、糞便メタゲノム解析で明らかにされつつある。アレルギー疾病やそれへの影響が示唆されるtriclosan, parabenといった環境化学物質による腸内細菌叢への影響が指摘されている。特に毒性が強く慢性健康影響が懸念されるtriclosanについて、マウス・ヒト両面からの解析を行った。
|