2016 Fiscal Year Research-status Report
新型エンテロトキシン(BEC)産生性ウェルシュ菌による食中毒の発生機序の解明
Project/Area Number |
16K19283
|
Research Institution | Osaka Prefectural Institute of Public Health |
Principal Investigator |
余野木 伸哉 大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 研究員 (20553613)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | BEC / エンテロトキシン / ウェルシュ菌 / 2成分毒素 |
Outline of Annual Research Achievements |
既知のエンテロトキシンCPEと新型エンテロトキシンBECの両成分であるBECaおよびBECb遺伝子を同時に検出するPCR法について論文が受理された(Yonogi S, et al. Journal of Microbiological Methods. 2014, 127, 172-175)。本法は当所ホームページで紹介し(http://www.iph.osaka.jp/food/welchii.html)、地方衛生研究所等へ技術協力やポディティブコントロールの配布などを行っている。 BECの構成成分であるBECaについてBECa単独およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)との複合体の結晶構造を明らかにし、論文が受理された(Kawahara K, et al. Biochem Biophys Res Commun. 2016, 11, 261-267 )。BECaはウェルシュ菌イオタ毒素などのADPリボシル化2成分毒素のa成分とよく類似した構造をしていることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
BECaおよびBECbに対するポリクローナル抗体を作製したが、ELISA法などタンパクを検出する系の構築は未完である。BECbのCaco2細胞に対する細胞毒性について経時的変化の測定が完了していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
Caco2細胞に対するBECbの細胞毒性を経時的に定量化する。オリゴマーの形成や細胞膜レセプターなどBECbの細胞膜上での挙動を解明をする。BECタンパクの検出系を構築し、この系を使用してBEC産生性と芽胞形成との関連性を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗にやや遅れがあるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度に構築できなかったBECタンパクの検出系などを構築する。構築したタンパク発現系を用いて、栄養体増殖用培地(TGY培地、GAM培地、TGC培地など)と芽胞形成培地(mDS培地)におけるBECおよびその他タンパクの発現を比較する。 BECbの液体貯留活性の発現機序を明らかにするために、オリゴマーの形成や細胞膜レセプターなど細胞膜上での挙動に迫る。 これらの研究を遂行するために使用する。
|
Research Products
(7 results)
-
-
[Journal Article] Crystal structure of the ADP-ribosylating component of BEC, the binary enterotoxin of Clostridium perfringens2016
Author(s)
Kawahara K, Yonogi S, Munetomo R, Oki H, Yoshida T, Kumeda K, Matsuda S, Kodama T, Ohkubo T, Iida T, Nakamura S.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun
Volume: 480
Pages: 261-267
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-