• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新型エンテロトキシン(BEC)産生性ウェルシュ菌による食中毒の発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K19283
Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

余野木 伸哉  大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 研究員 (20553613)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsBEC / エンテロトキシン / ウェルシュ菌 / 2成分毒素
Outline of Annual Research Achievements

既知のエンテロトキシンCPEと新型エンテロトキシンBECの両成分であるBECaおよびBECb遺伝子を同時に検出するPCR法について論文が受理された(Yonogi S, et al. Journal of Microbiological Methods. 2014, 127, 172-175)。本法は当所ホームページで紹介し(http://www.iph.osaka.jp/food/welchii.html)、地方衛生研究所等へ技術協力やポディティブコントロールの配布などを行っている。
BECの構成成分であるBECaについてBECa単独およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)との複合体の結晶構造を明らかにし、論文が受理された(Kawahara K, et al. Biochem Biophys Res Commun. 2016, 11, 261-267 )。BECaはウェルシュ菌イオタ毒素などのADPリボシル化2成分毒素のa成分とよく類似した構造をしていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

BECaおよびBECbに対するポリクローナル抗体を作製したが、ELISA法などタンパクを検出する系の構築は未完である。BECbのCaco2細胞に対する細胞毒性について経時的変化の測定が完了していない。

Strategy for Future Research Activity

Caco2細胞に対するBECbの細胞毒性を経時的に定量化する。オリゴマーの形成や細胞膜レセプターなどBECbの細胞膜上での挙動を解明をする。BECタンパクの検出系を構築し、この系を使用してBEC産生性と芽胞形成との関連性を明らかにする。

Causes of Carryover

研究の進捗にやや遅れがあるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度に構築できなかったBECタンパクの検出系などを構築する。構築したタンパク発現系を用いて、栄養体増殖用培地(TGY培地、GAM培地、TGC培地など)と芽胞形成培地(mDS培地)におけるBECおよびその他タンパクの発現を比較する。
BECbの液体貯留活性の発現機序を明らかにするために、オリゴマーの形成や細胞膜レセプターなど細胞膜上での挙動に迫る。
これらの研究を遂行するために使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Development and application of a multiplex PCR assay for detection of the Clostridium perfringens enterotoxin-encoding genes cpe and becAB.2016

    • Author(s)
      Yonogi S, Kanki M, Ohnishi T, Shiono M, Iida T, Kumeda Y.
    • Journal Title

      Journal of Microbiological Methods

      Volume: 127 Pages: 172-175

    • DOI

      10.1016/j.mimet.2016.06.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystal structure of the ADP-ribosylating component of BEC, the binary enterotoxin of Clostridium perfringens2016

    • Author(s)
      Kawahara K, Yonogi S, Munetomo R, Oki H, Yoshida T, Kumeda K, Matsuda S, Kodama T, Ohkubo T, Iida T, Nakamura S.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 480 Pages: 261-267

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.10.042

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ウェルシュ菌エンテロトキシン遺伝子(cpe、becAおよびbecB)を同時に検出するマルチプレックスPCR法の構築と汚染実態調査2016

    • Author(s)
      余野木伸哉, 神吉政史, 大西貴弘, 塩野将巳, 飯田哲也, 川津健太郎, 久米田裕子
    • Organizer
      第112回 日本食品衛生学会学術講演会
    • Place of Presentation
      函館国際ホテル(北海道函館市)
    • Year and Date
      2016-10-27
  • [Presentation] ウェルシュ菌新型エンテロトキシン(BEC)に関する研究2016

    • Author(s)
      余野木伸哉, 久米田裕子
    • Organizer
      平成28年度近畿腸管微生物研究会
    • Place of Presentation
      ホテルグランヴィア大阪(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-11
  • [Book] 大阪府立公衆衛生研究所公衛研ニュースNo612017

    • Author(s)
      余野木伸哉
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      大阪府立公衆衛生研究所
  • [Remarks] 簡便に使用できるウェルシュ菌エンテロトキシン遺伝子に対するマルチプレックスPCR法

    • URL

      http://www.iph.osaka.jp/food/welchii.html

  • [Remarks] 大阪府立公衆衛生研究所 公衛研ニュース No61

    • URL

      http://www.iph.pref.osaka.jp/news/vol61/news61.pdf

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi