2017 Fiscal Year Research-status Report
The mechanism of foodborne outbreak caused by novel enterotoxin (BEC) producing Clostridium perfringens
Project/Area Number |
16K19283
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
余野木 伸哉 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 研究員 (20553613)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ウエルシュ / エンテロトキシン / BEC / binary toxin / 食中毒 / 下痢 |
Outline of Annual Research Achievements |
BECbが単独で下痢症を起こすメカニズムとBECaがBECbの存在化でその液体貯留活性を高めるメカニズムについて研究を進めた。 LDH assay及びMTT conversion assayを使用して、BECbの各種培養細胞に対する細胞毒性アッセイ系を確立した。BECbを96-wellプレートを用いて培養した極性化していないCaco2細胞に接種した場合、細胞塊の外縁から細胞の変性が進行し、細胞塊の内側に変性が広がった。Caco2細胞に対して、濃度依存的毒性および各種濃度における経時的変化を確認し、さらに、BECaが加わった場合の作用について解析している。Trans-wellを用いて極性化させたCaco2細胞に対してBECbを接種した。Basolateral側から接種した場合はApical側から接種した場合よりも低い濃度でTERが低下した。Apical側にBECbを接種した場合、LDHの放出とTERの低下は同時に進行し、Basolateral側から接種した場合はLDHの放出が確認されるよりも早くにTERの低下がみられる傾向を示した。このことから、BECbはApical側とBasolateral側で異なる作用機序が存在すると考えられた。 BEC毒素の半定量的な検出法をLC/MSを用いて構築した。BEC産生性ウエルシュ菌を変法ダンカン・ストロング培地で培養した培養上清濾液についてこの検出系を用いてBECの発現を測定すると、モル比でおよそ1:1存在すると考えられた。 昨年度、報告したBEC遺伝子のマルチプレックスPCR法は引き続き陽性コントロールを配布し、公開している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
BECbの細胞毒性の系は構築したが、データが揃っていない。病原性発現に関わる宿主側の機構について新しい系を立ち上げているが、分子機構に関するデータは得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
BECbのCaco2細胞に対する毒性についてデータが蓄積されつつあるので、今後はこれについて焦点を絞りデータを収集する。BECb単独での毒性に関するデータを蓄積した後、BECaがさらに添加された場合の毒性について評価する。 BECbが宿主細胞に毒性を示すために宿主側に必要な因子を解析するため、現在、新たな系を立ち上げており、この系を使用してBECbの病原性発現機構について分子レベルで解析する。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗がやや遅れているため。研究目的に変更はないが、研究の方法に多少の変更があるため。
|
Research Products
(3 results)