2016 Fiscal Year Research-status Report
在宅緩和ケア質向上のための地域連携パス普及促進に関する研究
Project/Area Number |
16K19308
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
児玉 麻衣子 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特別研究員 (50464079)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 在宅緩和ケア地域連携パス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、北陸三県統一在宅緩和ケア地域連携パスの有用性に関する研究であり、パス使用群と非使用群の在宅看取り率と死亡前の患者のQOLを比較する研究である。まだパスに関する認知度が低いことが課題の一つであり、そのためパス普及促進に向けて、当該年度は、北陸三県のがん診療拠点病院や訪問看護ステーション等を訪問し、パス運用や研究内容に関する説明・周知を行った。(福井県;がん診療連携拠点病院4箇所、個人病院1箇所、在宅療養支援診療所1箇所、僻地診療所1箇所、訪問看護ステーション11箇所、石川県;在宅療養支援診療所3箇所、富山県;がん診療連携拠点病院2箇所) また福井県と富山県において、病院医療者と在宅医療者向けにパス説明会を開催した。福井県においては、パスワーキンググループを立ち上げ、今後パス運用状況や問題点等を定期的に討議できるようにした。 福井県において、専門職連携教育(InterProfessionalEducation; IPE)セミナーを合計6回開催し、そこでパスの紹介を行った。 昨年度はパス使用群18名、パス非使用群17名登録した。追跡終了後担当した訪問看護師にアンケート送付を行い、30件回収した。 緩和医療学会、在宅医学会、プライマリケア学会、研究会等において、本臨床研究の概要に関して発表を行った。 パス普及促進の一環として、患者会等で説明を行い、また患者家族向けのパンフレットを作成して誰でも容易に説明が行えるようにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定では、初年度と次年度でパス普及促進等、臨床研究の体制を整え、パス使用群と非使用群を登録、追跡開始を行う予定であった。概ね予定通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は、パス使用群と非使用群の登録・追跡をさらに進めるため、引き続き医療機関を個別訪問してパス使用状況確認や各施設担当者からの質疑応答に答えるとともに、多職種連携セミナー等でパス普及促進を行う。 中間報告に関して各学会等で発表する。
|
Causes of Carryover |
パスの印刷費や各施設からパス回収、遺族へ返却の際の郵送費、アンケート郵送費等が必要である。また、パス普及促進目的の専門職連携セミナーや招待する講師への謝礼金等も発生する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記に加えて、パス普及促進目的のホームページ作成も行う予定である。
|