2017 Fiscal Year Research-status Report
豊かな環境による認知症抑制機序の解明~ヒト・マウスのアストロサイトに着目した検討
Project/Area Number |
16K19317
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
中野 正子 札幌医科大学, 医学部, 助教 (20709646)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 豊かな環境 / アストロサイト / 骨髄間葉系幹細胞 / エクソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の糖尿病モデルマウスでの検討はほぼ終了し、平成29年度および平成30年度の計画を一部前倒しして行っている。糖尿病モデルマウスでの検討では、豊かな環境下での飼育によって糖尿病による学習記憶障害が抑制されること、またその機序として内在性骨髄由来間葉系幹細胞から分泌されるエクソソームが関与することが明らかとなった。さらに、エクソソームにはmicro RNA 146aが含まれることが分かり、この因子が脳のアストロサイトの炎症を改善したことが明らかとなった(論文投稿中)。 平成29年度に予定していたアルツハイマー病モデルマウスでの検討も進んでいる。アルツハイマー病モデルマウスにおいても、豊かな環境で飼育すると学習記憶機能が保たれることを見出し、またアストロサイトの炎症反応が改善していることが明らかとなった。またアストロサイトの改善にmicro RNA 369が関与している可能性が考えられ、現在検討中である。 平成30年度に予定していたヒト献体脳での検討も進んでいる。献体された方の脳を調べたところ、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβやリン酸化タウが蓄積しても、生前認知症が見られなかった症例が比較的多いことが分かった。このような症例では、アストロサイトの機能が維持されていること、またニューロンの数が保たれていることが明らかとなり、論文で発表した(Kobayashi, et al. Sci Rep, 2018)。 以上から、認知機能とアストロサイトの機能が相関する可能性、また生活環境・社会的活動が認知機能に影響を与える可能性が示唆された。さらにmicro RNAなどのアストロサイトへの関与について検討を進めることで、認知症のよりよい予防法や治療法に結びつけることができると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の糖尿病モデルマウスでの検討はほぼ終了し、平成29年度および平成30年度の計画を開始している。糖尿病モデルマウスでの検討では、豊かな環境下での飼育によって糖尿病による学習記憶障害が抑制されること、またその機序として内在性骨髄由来間葉系幹細胞から分泌されるエクソソーム micro RNA 146aが関与することが明らかとなり論文投稿中である。 平成29年度以降の実験計画であるアルツハイマー病モデルマウスでの検討やヒト献体脳での検討も進んでいる。ヒト献体脳の研究に関しては、アルツハイマー病理が陽性かつ生前認知症が見られなかった症例では、アストロサイトの機能が維持されていることが明らかとなり、論文で発表した(Kobayashi, et al. Sci Rep, 2018)。
|
Strategy for Future Research Activity |
アルツハイマー病モデルマウスにおいても、豊かな環境で飼育すると学習記憶機能が保たれることを見出し、またアストロサイトの炎症反応が改善していることが明らかとなっている。 アストロサイトの改善に、micro RNA 369などのnon coding RNAが関与している可能性が考えられ、検討を続けていく予定である。
|
Causes of Carryover |
平成29年度は、平成28年度に購入した試薬で検討できる実験が多かったため、次年度使用額が生じた。 平成30年度は、アルツハイマー病モデルマウスでの検討を主に行う予定で、アストロサイトの機能改善に関与するmicro RNAなどを検索することを計画している。
|