2018 Fiscal Year Annual Research Report
Suppression of obesity- and NASH-related liver carcinogenesis by regulating hypertension and renin-angiotensin system
Project/Area Number |
16K19335
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
河内 隆宏 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (00444282)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | NASH / 肝発癌 / 肥満 / 高血圧 / 肝線維化 |
Outline of Annual Research Achievements |
高血圧・肥満・糖尿病を呈するSHRSP-ZFラットを用いて、レニン-アンギオテンシン系の促進を特徴とし、ヒトのメタボリック症候群を反映していると考えられる、肥満・非アルコール性脂肪肝炎(NASH)・高血圧モデル動物を新規に作製した。本モデルは対照群と比較し、高血圧、肥満、高血糖、高インスリン血症、脂質異常症を呈するとともに、ヒトNASH類似の肝組織像、肝障害を呈することが確認された。また、SHRSP-ZFラットに大腸発癌剤azoxymethaneを投与したところ、対照群と比較して大腸前癌病変の発生数が有意に高値であり、その機序としてメタボリック症候群を背景とする慢性炎症や酸化ストレスが、大腸発癌を促進している可能性が考えられた。 SHRSP-ZFラットに高脂肪食および四塩化炭素を投与することで、肝線維化だけでなく肝前癌病変(glutathione S-transferase placental form (GST-P) 陽性病変)の発生も認められた。本モデルに対して緑茶カテキン(EGCG)を飲水投与し、その効果を検討した。その結果、EGCG投与群において肝線維化および肝前癌病変発生の抑制がみられた。また、血清および肝におけるmRNA発現の解析からレニン-アンギオテンシン系シグナルの抑制が考えられたほか、全身および肝における酸化ストレスマーカーが有意に低値であった。すなわち、EGCGによるレニン-アンギオテンシン系および酸化ストレスの制御が、NASHに関連する肝線維化・肝発癌の抑制に繋がったことが示唆された。
|