• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of the new and efficient culture method of human iPS cell-derived hepatic progenitor-like cells

Research Project

Project/Area Number 16K19370
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

鶴谷 康太  東海大学, 医学部, 助教 (00725377)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords肝前駆細胞 / ヒトiPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

次世代の肝不全治療としてヒト人工多能性幹(hiPS)細胞を用いた細胞移植が期待されている。また、hiPS細胞を利用した技術は、 細胞の品質の確保や、安定に大量供給する技術が求められている。申請者らは細胞表面分子(CD13及びCD133)の発現を指標に、hiPS 細胞から高増殖性の肝前駆細胞を誘導・純化できることを報告している。本研究では、網羅的スクリーニングにより得た細胞表面分子のプロファイルに基づき、適切な添加因子と足場材料の選定を行い、hiPS由来肝前駆細胞のフィーダー細胞無しでさらにDefineされた成分のみを含む安全な新規培養系の確立を目的とした。hiPS細胞由来肝前駆細胞の網羅的な表面分子の検討より、サイトカインとしてEpidermal Growth Factor(EGF)、Neuregulin1(NRG1)の添加が重要であることを見出している。また、足場材料としてラミニン511のFragment上にて培養することで、hiPS/ES細胞由来肝前駆細胞の高い増殖能を維持でき、フィーダー細胞として使用していた胎児繊維芽細胞を代替可能であることを見出した。これらの条件を検討することで、ヒトiPS細胞由来の長期肝前駆細胞の培養系を確立した。今後、chemically defined serum-free culture conditionの構築の為に、本培養系を用いた血清非添加等の培養条件の検討を進めると共に、レトロウイルス等を用いた遺伝子発現により肝前駆細胞の増殖等に重要な因子の探索を進める予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Loss of organic anion transporting polypeptide 1B3 function causes marked delay in indocyanine green clearance without any clinical symptoms2017

    • Author(s)
      Kagawa Tatehiro、Adachi Yukihiko、Hashimoto Naoaki、Mitsui Hiroshi、Ohashi Tomohiko、Yoneda Masashi、Hasegawa Izumi、Hirose Shunji、Tsuruya Kota、Anzai Kazuya、Mine Tetsuya
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: 65 Pages: 1065~1068

    • DOI

      10.1002/hep.28950

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 転写因子の制御による肝前駆細胞の成熟化2017

    • Author(s)
      紙谷 聡英、安斎 和也、鶴谷 康太、近田 裕美
    • Organizer
      第24回肝細胞研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi