• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

therapeutic strategy for right heart failure considerling energetic metabolism of cardiomyocytes

Research Project

Project/Area Number 16K19388
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

牧 尚孝  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00748147)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords心臓リモデリング / 右心室
Outline of Annual Research Achievements

近年の新たな薬物治療の導入により肺高血圧症の予後は明かな改善を認めているが、依然として右心不全を発症した症例は治療抵抗性である。現在、右心不全の発症機構については不明な点が多く残されている。肺高血圧による後負荷の増加は右室心筋におけるエネルギー(ATP)消費を大幅に増加させると考えられる。このような背景から申請者は現在、右室心筋細胞のATP産生とその消費のミスマッチが右心不全を増悪させているとの仮説を構築している。本研究はATP欠乏(エネルギー不全)が右心不全の病態を増悪させているとの仮説検証を通じて、その病態を解明すると共に、代謝制御を介する新たな治療アプローチを開発することを目的とする。
平成28年度において、我々はマウス肺動脈縮窄術により右室肥大・右心不全を安定的に発症する病態モデルの構築に成功した。即ち左心室におけるTransverse aortic constriction (TAC)モデルと同様に、PABは右室肥大・右心不全の病態モデルとして有用であると考えられる。併せて平成28年度において、我々はランゲンドルフ灌流系を用いて、成獣マウスより心筋細胞を単離する実験系を確立した。これら本研究において確立した実験系の基盤をもちいて、右室および左室心筋のエネルギー代謝解析に着手している。具体的には、細胞外フラックスアナライザーを用いて右室心筋の酸素消費量、ミトコンドリア機能解析を開始している。これら実験結果を元に、右心不全の病態におけるエネルギー代謝様式の変容機構を解明すべくアプローチして行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はATP欠乏(エネルギー不全)が右心不全の病態を増悪させているとの仮説検証を通じて、その病態を解明すると共に、代謝制御を介する新たな治療アプローチを開発することを目的としている。
平成28年度において、我々はマウス肺動脈縮窄術により右室肥大・右心不全を安定的に発症する病態モデルの構築に成功した。即ち左心室におけるTransverse aortic constriction (TAC)モデルと同様に、PABは右室肥大・右心不全の病態モデルとして有用であると考えられる。
併せて平成28年度において、我々はランゲンドルフ灌流系を用いて、成獣マウスより心筋細胞を単離する実験系を確立した。初年度においてこれら実験基盤の構築に成功しており、本研究の進捗状況についてはおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

初年度において、我々はマウス肺動脈縮窄術により右室肥大・右心不全を安定的に発症する病態モデルの構築に成功した。併せて平成28年度において、我々はランゲンドルフ灌流系を用いて、成獣マウスより心筋細胞を単離する実験系を確立している。これら本研究において確立した実験系の基盤をもちいて、平成29年度においては右室および左室心筋のエネルギー代謝解析を行う。具体的には、細胞外フラックスアナライザーを用いて右室心筋の酸素消費量、ミトコンドリア機能解析に着手する予定である。

Causes of Carryover

本研究では単離した右室心筋における細胞内エネルギー代謝様式につき、細胞外フラックスアナライザーを用いて解析することを予定している。現在、右室心筋細胞における酸素消費量の解析については順調に進行している。一方で、細胞膜透過性を亢進させ、心筋細胞の基質利用を具体的に解析する試薬(PMP)につき、輸入元の事情により納品、出荷が遅延している。これらの試薬に充当する経費につき、平成29年度への繰越しが必要であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記細胞外フラックス解析に必要な試薬(PMP)については、現在製造元から出荷準備が出来たとの確認を得ている。これらの経費につき、平成29年度において速やかに使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi