• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Role of Copeptin for cardiovascular disease

Research Project

Project/Area Number 16K19401
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

塩見 紘樹  京都大学, 医学研究科, 助教 (50728037)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコぺプチン / 心血管疾患 / 心不全 / 急性冠症候群 / 予後予測 / 診断
Outline of Annual Research Achievements

コぺプチンの予後予測マーカーとしての有用性の検討として、急性心不全107症例に対して、入院時の血清コぺプチン濃度と長期予後の関連を検討した。中央値4.5年の追跡のなかで、高コぺプチングループ(>=18 pmol/L, N=47)は低コぺプチングループ(<18 pmol/L, N=60)に比べて有意に死亡/心不全の発症率が高かった(85.2% versus 77.3% at 5 years, log-rank P=0.03)。多変量解析で背景因子を補正した結果、血清高コぺプチン濃度(>=18 pmol/L)は死亡/心不全の独立危険因子であることが示唆された。
また、コぺプチンの診断マーカーとしての有用性の検討として、急性冠症候群(ACS)が疑われた連続82症例を対象に、ACSに対するコぺプチンの診断能を評価した。ACS診断に対するトロポニンT(>0.1ng/mlを陽性)の感度は43%、特異度は92%であったが、これにコぺプチン(>14pmol/Lを陽性)を組み合わせると感度は80%まで上昇し、特異度は56%となった。一方で、高感度トロポニンT(>0.014ng/mlを陽性)の感度は90%、特異度は62%であり、コぺプチンを組み合わせた際の感度は93%、特異度は48%であった。以上から、高感度トロポニンTが測定できない環境では、トロポニンTに加えてコぺプチンを測定することにより、感度が上昇し、ACSの除外診断を効率的に行うことができる可能性があることが明らかとなった。
本研究の検討結果から、コぺプチンの心血管疾患に対する診断および予後予測マーカーとしての有用性が示唆されたものと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Utility of copeptin for predicting long-term clinical outcomes in patients with heart failure2019

    • Author(s)
      Yoshikawa Yusuke、Shiomi Hiroki、Kuwahara Koichiro、Sowa Naoya、Yaku Hidenori、Yamashita Yugo、Tazaki Junichi、Imai Masao、Kato Takao、Saito Naritatsu、Shizuta Satoshi、Ono Koh、Kimura Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Cardiology

      Volume: 73 Pages: 379~385

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2018.11.008

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi