• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大動脈弁通過血流解析システムの開発および弁石灰化に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 16K19419
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

折居 誠  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70508986)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords大動脈弁狭窄症 / 石灰化 / 血流解析 / MRI / CT
Outline of Annual Research Achievements

重症大動脈弁狭窄症(AS)41症例に対して、我々が開発したMRI血流解析ソフトを用いて血流の可視化を試みた。
大動脈弁を通過する順行性血流は容易に視覚化することが可能であった。同一症例に対して、石灰化の局在性を解析するため心臓CTを施行した。重症ASは石灰化が高度であり、局在性と血流との相関を解析することは困難であった。
そこで我々は、成人先天性心疾患として最も頻度の多い大動脈弁2尖弁に着目した。軽度から中等度AS症例に血流解析及びCTでの石灰化解析を行った。重症度が低いため、石灰化の局在性を解析することは容易であった。2尖弁AS症例では、順行性血流の他に拡張期逆流血流の存在が存在していた。CTで認められる早期の微少石灰化と拡張期逆行性血流が相関しているとが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は血流と大動脈弁石灰化との相関性を経時的に観察する必要があり、また放射線暴露の点からも1症例につき半年から1年に一度の検査が限度となる。また、軽度から中等度ASをエントリーする必要があるため、より時間が必要である。

Strategy for Future Research Activity

軽度から中等度ASおよび2尖弁症例をエントリーし、解析を経時的に行う。
また動物実験にも着手し、結果は学会報告、論文で報告する。

Causes of Carryover

実験予定を次年度に繰り越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に実験用具および資材として使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi