2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study of role of phospholipid metabolism in cardiovascular diseases
Project/Area Number |
16K19436
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
渡辺 一広 山梨大学, 大学院総合研究部, 臨床助教 (50535549)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ホスホリパーゼA2 / リン脂質代謝 / 大動脈解離 |
Outline of Annual Research Achievements |
リン脂質は生体膜の主要な構成要素であり、その代謝物は生理活性脂質として機能する。リン脂質代謝のボトルネック酵素である分泌性ホスホリパーゼA2(sPLA2)は、発現分布・基質特異性の異なる11種類のアイソザイム(IB, IIA, IIC, IID, IIE, IIF, III, V, X, XIIA, XIIB)からなる。細胞外に分泌されたsPLA2は、基質となる生体膜リン脂質を加水分解して不飽和脂肪酸とリゾリン脂質を生成し、組織微小環境に生理活性脂質を動員する。 心血管病におけるsPLA2群の真の役割を解明するため、申請者は全11種類のsPLA2遺伝子欠損マウス(所属研究室および共同研究施設所有)を用いて病態に関わるsPLA2アイソザイムを網羅的に探索する独自のプロジェクトを推進してきた。その過程において、V型sPLA2遺伝子欠損マウスでAngiotensin II誘発性の大動脈解離(大動脈壁中膜の破断)が高率に発症することを見出した。更に、1)V型sPLA2は血管内皮細胞に高発現していること、2)病態誘発刺激後のV型sPLA2遺伝子欠損マウスで動脈組織の不飽和脂肪酸が低下していること、3)それに伴い動脈壁の中膜平滑筋層におけるLysyl oxidase(細胞外マトリックスを架橋して組織を安定化する酵素)の発現・活性が抑制されていることを確認した。引き続き、V型sPLA2を起点とするリン脂質代謝が心血管病を抑制する機序を解明し、リン脂質代謝を標的とした新規の心血管病治療・予防法開発を目指して研究を継続する。
|