2016 Fiscal Year Research-status Report
バート-ホッグ-デュベ症候群における肺嚢胞形成機序の解明
Project/Area Number |
16K19467
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
星加 義人 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70772515)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 分子細胞呼吸器病学 / 自然気胸 / 肺嚢胞 / 肺細胞分離 / プロテオーム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度にはBHD症候群が疑われる症例の診断の依頼をうけ、46例をFLCN遺伝子検査により診断した。BHD症候群の診断は肺組織の病理診断は有用ではないため、生検目的の切除は行われない。気胸を発症した際に、気胸治療のためのブラ切除が一般的であり、得られる組織量には限りがある。従って、BHD患者肺組織からII型肺胞上皮細胞(ATII)、間葉系細胞(=線維芽細胞)をFACSで分離できる機会はあまり多くなかった。他方、手術中に胸腔を生理食塩水で洗浄し、その回収液に含まれる中皮細胞を培養することは、毎回施行可能であるため、胸膜中皮細胞の形態や機能異常の有無も検討し始めた。対照となる細胞は、原発性自然気胸(PSP)患者の肺組織あるいは胸腔洗浄液から調製した。 ATIIは3例で3次元培養系で培養し、lamellar bodyの形成や免疫蛍光染色でSP-Cの発現を確認し、ATIIを培養できていることを確認した。BHD患者のATIIは対照のPSP患者のATIIに比して、増殖が遅く、アポトーシスを来しやすい傾向にあることが示唆された。我々の培養系では3次元培養系での継代に難点があり、2年目はこの点に改良を加える予定である。間葉系細胞は5例のBHD患者から分離し、遺伝子発現の違いをマイクロアレイ解析によりPSP由来間葉系細胞と比較したが、発現には大きな差を認めなかった。線維芽細胞におけるFLCN遺伝子のhaploinsufficiencyは、他の遺伝子発現に対して大きな影響を及ぼさないようであった。中皮細胞については5例のBHD患者で胸腔洗浄液から分離・培養を成功しているが、PSP患者由来の中皮細胞に比べて、in vitro培養系において細胞増殖速度の低下、wound assayにより創傷治癒力の低下、が明らかであった。ATII同様、BHD患者では中皮細胞もアポトーシスを起こしやすいことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
FLCN遺伝子検査でBHD症候群と診断した症例から、肺嚢胞の形成に関与すると思われる肺構成細胞(ATII、間葉系細胞、胸膜中皮細胞)を分離・初代培養を行うことができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
初代培養後の継代に現時点では、ATIIと胸膜中皮細胞で難がある。これらの細胞では、培養法の改良により、安定的に培養された状態で遺伝子発現や蛋白発現の網羅的な解析へと発展させていきたい。
|
Causes of Carryover |
少額の残額であり、無理に使い切る必要はないと考えた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度の研究に回し、有効活用する。
|