• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

腎尿細管間質の線維化を抑制する新規microRNAの同定および機能解明

Research Project

Project/Area Number 16K19477
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三村 維真理  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00727084)

Project Period (FY) 2017-02-07 – 2020-03-31
Keywords低酸素 / 腎線維化 / ヒストン修飾
Outline of Annual Research Achievements

本研究の研究代表者が所属する研究室では、慢性腎臓病の進行に寄与する機序について研究を進めている。ヒストン修飾酵素は様々な種類がこれまでに同定されているが、代表研究者は、ヒストン抑制マークであるH3K27me3の阻害薬の一つであるDznep (3-deazaneplanocin A)を慢性腎不全モデルに投与すると、線維化が抑制されることを見出した。Dznepを投与した障害腎について、遺伝子発現を網羅的に解析した結果、障害腎で発現が上昇するものの、Dznep投与により発現が減少するパターンの遺伝子群には線維化を促進させる遺伝子群が多く含まれていた。腎尿細管細胞株を低酸素刺激に暴露した際、Dznepを投与したときに発現が抑制される遺伝子群について網羅的に解析した。これらの実験の結果、Timp2(tissue inhibitor of metalloproteinase 2)は腎障害が惹起されることによって発現が上昇し、Dznepを投与することにより発現が低下する変動パターンを示すことを見出した。以上より、腎線維化の進行をDznepが抑制するメカニズムとして、線維化促進遺伝子群の発現を抑制する可能性が示唆された。次に、Dznepにより発現が抑制される遺伝子メカニズムとして、研究代表者はmicroRNAに着目した。In vitroの実験で、HK2細胞を1%低酸素下で培養した際に発現が抑制されるmicroRNAを網羅的にsmall RNA-seqにより解析したところ、338個のmicroRNAが同定された。一方で、142個のmicroRNAがDznepにより発現が上昇した。この中にTIMP2に結合することでTIMP2の発現を抑制する働きをもつmicroRNAが存在すると想定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者は同じテーマで引き続き、研究を継続している。Small RNA-seqという新しい手法を用いて、低酸素下において変動するmicroRNAsを網羅的に解析している。

Strategy for Future Research Activity

Small RNA-seqにより見出した新規のmicroRNAがDznepによってTIMP2の発現を抑制するかどうかを検討していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Nutcracker Syndrome with the Superimposition of Thin Basement Membrane Syndrome.2019

    • Author(s)
      Hirakawa Y, Miura R, Sasaki Y, Yoshida Y, Mimura I, Katsura M, Shintani-Domoto Y, Ogawa M, Hayashi A, Nangaku M.
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 58 Pages: 411-414

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.1433-18.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intravital phosphorescence lifetime imaging of the renal cortex accurately measures renal hypoxia.2018

    • Author(s)
      Hirakawa Y, Mizukami K, Yoshihara T, Takahashi I, Khulan P, Honda T, Mimura I, Tanaka T, Tobita S, Nangaku M.
    • Journal Title

      Kidney International

      Volume: 93 Pages: 1483-1489

    • DOI

      10.1016/j.kint.2018.01.015.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Lasker Prize award 2018: histones "tail" the story.2018

    • Author(s)
      Mimura I, Nangaku M.
    • Journal Title

      Kidney International

      Volume: 94 Pages: 1032-1034

    • DOI

      10.1016/j.kint.2018.10.005.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kidney aging: an irresistible slope.2018

    • Author(s)
      Mimura I
    • Journal Title

      Kidney International

      Volume: 95 Pages: 492-494

    • DOI

      10.1016/j.kint.2018.11.036.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低酸素下におけるエピジェネティックな遺伝子発現制御とその機能解明2018

    • Author(s)
      三村 維真理
    • Organizer
      日本生化学大会
    • Invited
  • [Presentation] ヒストン修飾阻害薬Dznepによる腎尿細管間質線維化抑制のメカニズムの解明2018

    • Author(s)
      三村 維真理、平川 陽亮、神吉 康晴、田中 哲洋、鈴木 穣、油谷 浩幸、南学 正臣
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] Identification of novel epigenetic factors in chronic kidney diseases.2018

    • Author(s)
      三村 維真理
    • Organizer
      Hypoxia Research Meeting 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] Hypoxia Research Meeting20182018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi