• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Pathogenesis of collagenofibrotic glomerulopathy

Research Project

Project/Area Number 16K19488
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

後藤 俊介  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40457057)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords慢性腎不全 / ヒアルロン酸 / グリコサミノグリカン
Outline of Annual Research Achievements

Collagenofibrotic glomerulopathyはIII型コラーゲンの糸球体への沈着を特徴とする疾患で、腎予後は悪く10年で50%が透析導入になるといわれている。現在までに国内で30例程度しか報告がない稀少腎疾患であるが、この疾患の病因・病態はほとんどわかっておらず、治療法も確立されていない。我々は最近本疾患においてグリコサミノグリカンの一つであるヒアルロン酸が関連することを見出した。本研究はcollagenofibrotic glomerulopathyとヒアルロン酸に関連する因子や他のグリコサミノグリカンとの関連について検討した。
初年度ではコンドロイチン硫酸のコアタンパクにおける検討で、180kDaより大きい分子量の3B3陽性コアタンパクがcollagenofibrotic glomerulopathy患者の血清中において、健常人と比較して著明に増加している可能性が示された。その結果を受けて、この著明に増加した3B3陽性コアタンパクが何かを検討するために、以下の二つの検討を行った。一つは既知のコアタンパクとしてversican、aggrecan、phosphacan、neurocanのWestern blottingを行い、もう一つはアルブミンおよびIgGの除去カラムと3B3抗体による免疫沈降を用いて精製した血清を、LC/MS/MSを用いて質量分析を行った。
結果としてはversican、aggrecan、phosphacan、neurocanのWestern blottingではcollagenofibrotic glomerulopathy症例において、特徴的なバンドは認めなかった。また質量分析でも本疾患で特徴的なタンパク質の同定には至らなかった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi