2017 Fiscal Year Annual Research Report
Density of brown adipose tissue in Japanese hemodialysis patients: association with Protein-Energy Wasting
Project/Area Number |
16K19498
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
長井 美穂 東京医科大学, 医学部, 講師 (60459526)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 褐色脂肪 / 血液透析 / 低栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎臓病(Chronic kidney disease:CKD)患者では異化亢進を来たしやすいエネルギー消耗状態にあるが、同患者の栄養障害やそれに伴うサルコペニアの発症・進展機序の詳細は明らかでない。CKD患者では、経口摂取の低下のみならず、尿毒素の蓄積、代謝亢進、炎症、酸化ストレス、インスリン抵抗性など複数の要因が関与し、体蛋白(骨格筋)やエネルギー源(体脂肪)が減少するが、2006年の第12回国際腎栄養代謝学会において、この様なCKDにおける栄養障害は、「Protein-Energy Wasting(PEW)」と呼ぶことが提唱された。本研究では、褐色脂肪がCKDにおけるPEWの病態形成に及ぼす影響の観点から、PEWの発症機序を解明することを目的としている。 本研究では、まず白色脂肪細胞の褐色化を誘導する骨格筋由来の生理物質イリシンの血中濃度を血液透析患者で測定し、栄養スクリーニング指標、エネルギー必要量に加え、炎症性サイトカイン、食欲制御因子などとの関連を検討する。合わせて時間分解近赤外分光法装置による褐色脂肪組織の検出・定量を併せて行う。これにより、褐色脂肪細胞への分化に寄与する可能性のある腎不全の病態や、褐色脂肪が腎不全におけるPEWの病態形成に及ぼす影響について検討している。 平成28年度は、血液透析患者および対照者における褐色脂肪定量の測定を施行した。また、血液透析患者の血液検体の採取を行った。その他インピーダンス法による体組成の計測を施行し、BDHQによる栄養調査も併せて行った。平成29年度は、BDHQの解析委託後、褐色脂肪定量測定結果および、体組成や生化学的検査、身体検査結果と合わせて解析を行なった。結果に関しては、各種学会および研究会での公表を行なった。また、現在、採取・保存した血液検体を用いて、ELISA法でイリシン、MCP-1に関して測定、解析中である。
|