2019 Fiscal Year Annual Research Report
Devepolment of renal failure treatment using adipose derived mesenchymal stem cells
Project/Area Number |
16K19499
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
横手 伸也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30459656)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / 腎臓再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
保存気腎不全に対する間葉系幹細胞の治療効果を検討するため、慢性腎不全モデルにおける血管石灰化に対する脂肪由来間葉系幹細胞移植(ADMSC)の影響についての検討を行った。8週の雄性SDラットの大腿部脂肪を摘出し、ADMSCを樹立し、10週齢より0.75%アデニン含有食を4週間投与し、腎不全石灰化モデルラットを作成。治療群にはアデニン食開始時より1週間おきに計5回5.0×10<SUP>5</SUP>個のADMSCを静脈注射し、アデニン食投与4週間後にと殺し、腎組織及び血管石灰化について検討した。 結果、治療群では、有意に腎臓の線維化が抑制され(P<0.05)、尿中クレアチニン排泄量及び24時間クレアチニンクリアランスは有意に増加しており(P<0.05)、アデニン腎不全石灰化モデルラットにおいて、ADMSCは腎機能の増悪及び血管石灰化進行を抑制することが示唆された。 次に、脂肪由来間葉系幹細胞が同種後腎移植に与える影響に対する検討した。 妊娠15日の同種妊娠ラットより胎仔を摘出し、顕微鏡的に腎原器(後腎)を胎仔より摘出し、その後腎を同種雄性ラットの傍大動脈領域に移植。ラットは2群(ADMSCs群、コントロール群)に分け、ADMSCs群は後腎移植時及び1週間後に計2回ADMSCs1×106個/PBS 1mLをラットの尾静脈より投与し、コントロール群は同様に1週間おきに計2回PBS1mLをそれぞれ尾静脈より静脈投与を施行。その後、レシピエントラット内で発育した後腎の発育具合を評価。後腎の発育は、発育重量(g)、組織(HE、Masson、TUNEL、CD68、collagenI等)、real-time PCRで評価した。結果、ADMSC群では、発育後腎の発育重量が優位に増加していた。 現在、ADMSCがなぜ後腎重量を増加させることができたのか、その発育機序について追加研究中である。
|