2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of iPSC-based CTL therapy for HTLV-1 infection
Project/Area Number |
16K19590
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
手塚 健太 国立感染症研究所, 血液・安全性研究部, 研究員 (10754533)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | HTLV-1 / 発症高リスク群 / Tax特異的CTL / iPS細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
培養条件下で増殖させた抗原特異的CTLを用いて、ヒトT細胞白血病ウイルス1型 (HTLV-1) に対する新規細胞療法の開発を目的としている。これまでに、JR大阪鉄道病院・血液内科との共同研究により、血中プロウイルスロードが4%以上の検体を合計28検体収集・保存した。PBMCにおいてHLA-A2あるいはA24アリルを有する検体のうち、Tax特異的CTLが検出されるものについてはその頻度と機能解析を実施した。その結果一部の検体において、①抗原ペプチドの刺激培養によってもCTLが増殖しない、②抗原刺激によるIFN-γの放出能が著減している、③機能不全はTax特異的CTLに限定されCMV特異的CTLに異常は見られないことを明らかにしてきた。 本年度においては、Tax特異的CTLからのiPS細胞樹立法確立を目指し以下のような検討を行った。まず、正常iPS細胞を用いて培養条件を最適化した。通常iPS細胞の培養・未分化維持にはMEF等のフィーダー細胞が有用であるが、操作や解析が煩雑になる反面もある。そこでラミニン-511等の培養基質でプレートコーティングしたところ、フィーダーレスでの長期間のiPS細胞培養と未分化能維持に成功した。さらに、iPS細胞からのリンパ系細胞分化法の確立を目指し条件検討を行った。マウス由来ストローマ細胞株であるOP9-DL1は、培養条件下で幹細胞からのリンパ系細胞への分化を支持する機能が知られている。そこで臍帯血由来CD34陽性ヒト造血幹細胞とOP9-DL1を共培養しT細胞への分化誘導を試みた。その結果、共培養した幹細胞のうち、10%程度をCD4/8陽性未成熟T細胞へ分化させることに成功した。iPS細胞からのT細胞誘導法に応用できる成果であると考えられた。
|