2017 Fiscal Year Annual Research Report
Exploration of new therapeutic targets for rheumatoid arthritis focused on synovial fibroblasts expressing RANKL
Project/Area Number |
16K19595
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
松尾 祐介 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (00761206)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | RANKL / 滑膜線維芽細胞 / 関節リウマチ |
Outline of Annual Research Achievements |
関節リウマチの病態において病原性エフェクター分子の一つであるRANKLを高発現する病的な滑膜線維芽細胞と、発現の乏しい滑膜線維芽細胞の両者が存在するという仮説に基づき、その細胞群間の差異からエフェクター分子または転写因子を同定し、新規治療標的候補を探索することを目的とした。そのため、滑膜線維芽細胞の中でも、RANKLを高発現する群と、RANKLの発現が乏しい群が存在するか否かを調べた。 滑膜線維芽細胞は細胞内分子で同定されることが多く、生細胞の状態で回収することが困難であったことから、I型コラーゲンα2鎖(Col1a2)-GFPマウスを導入した。関節リウマチのモデルであるⅡ型コラーゲン抗体誘導性関節炎(CAIA)やⅡ型コラーゲン誘導性関節炎(CIA)を誘導し、免疫組織化学的に評価した。増多した滑膜線維芽細胞はGFPを発現していることを確認し、(Col1a2)-GFPマウスが滑膜線維芽細胞のレポーターマウスとして解析可能であった。 また、免疫組織化学的に、増多した紡錘形の滑膜線維芽細胞様の細胞において、RANKLの発現が乏しい細胞群と高発現する細胞群の存在を一部に認めた。そのため、RANKLを高発現する病的な滑膜線維芽細胞群と、RANKLの発現が乏しい滑膜線維芽細胞群の両者が存在することが示唆された。 次に、RANKLを高発現する滑膜線維芽細胞群と、RANKLの発現が乏しい滑膜線維芽細胞群を分別するために、フローサイトメーターを用いて、培養を経ない新鮮な滑膜線維芽細胞のソーティングを試みたが、現時点でその系の確立に至っていない。そのため、両細胞群間の差異からエフェクター分子または転写因子を同定し、新規治療標的候補を探索するには至っていない。
|