2017 Fiscal Year Research-status Report
アレルギー性メモリーT細胞の選択的除去による新規アレルギー治療概念の創出
Project/Area Number |
16K19598
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
池田 貴英 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30444326)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
アレルギー疾患の再燃には抗原特異的メモリー細胞(病原性メモリー細胞)が主体となる免疫記憶機構が関与しているが、その細胞の除去が根本的治療薬となりうるがその方法は未だに見出されていない。Notchシグナル阻害によるアレルギー治療を想起した。前年度、BALB/cマウスを卵白アルブミン(OVA)で感作し、1ヵ月後Notchシグナル阻害剤(GSI)を5日間投与し、OVA経口投与を行い、アレルギー反応を誘発した。対照群と比較してGSI投与群で死亡の抑制をみられたが、有意な体温低下を認めなかった。GSI投与期間の延長でも同様の結果であったことから、メモリー相に近づけるたまに感作期間を2か月に延長し。発症時期がGSI群で対照群と比較し遅くなった。GSI群の発症時期をさらに遅らせることを確実にするため、OVA感作、4か月後にGSI5日間投与し、アレルギー反応を誘発した。しかし、対照群と比較し、有意な下痢、体温低下の抑制は認めなかった。さらに対照群とGSI群の発症時期の検討のため、OVA感作、1か月後にGSI5日間投与し、経口OVA30mg/dlから20mg/dlに減量してアレルギー反応を誘発した。対照群と比較して下痢、体温低下に関して有意な差を認めなかった。さらに感作1か月後のマウスの脾臓リンパ節からリンパ球を採取し、OVAで72時間培養し、対照群、GSIともにIL-4の産生を認め、感作を確認した。対照群と比較し、GSI群でIL-4の抑制は前年度と同様に認めなかった。経口OVAの濃度を下げてもGSI群の発症の抑制にIL-4の関与は少ないと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予備実験では対照群と比較し、GSI投与では食物アレルギーのアナフィラキシーによる死亡抑制を認めたが、対照群とGSI群で下痢、体温低下で一定の効果が得られていない。感作の条件やメモリー相の期間を変更しながら行っているため、実験の伸展が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
Notchシグナルの阻害によるアレルギー再燃の抑制の効果を確立するために、メモリー相を感作後6か月での施行、GSI群で発症時期を遅らせる結果を確実にするためにOVA経口濃度を増減して投与、より実際に即した効果を確認するために、一度アレルギー症状を誘導した後に、メモリー相を設定し、その際にGSIを投与し、アレルギー再燃への効果を検証する。Notchシグナルによりアレルゲン特異的CD4T細胞の消失を想定している。抗CD4抗体などを用いて、アレルギーの発症が抑制されるかどうかの検討、また食物アレルギーを起こしている腸管の病理所見が対照群とGSI群と比較を行う。モデルアレルゲンとして用いるOVA特異的なT細胞受容体遺伝子トランスジェニックマウス由来のCD4T細胞をBALB/Cマウスに移入し、感作⇒阻害剤⇒誘導の各ポイントで移入した細胞をフローサイトメトリー法により解析する。血清中OVA特異的IgE抗体価の推移とメモリーB細胞の動態をみるために、GSI投与がアレルゲン特異的IgEに与える影響について抗体価や産生細胞を指標に解析する。
|
Causes of Carryover |
実験結果がまだ十分にそろっておらず、国内、海外での学会発表ができなかった。実験動物、飼育費として、主にBALB/Cマウスを使用する。各実験で20匹のマウスを使用する予定である。抗体、ELISA用試薬として、サイトカインやアレルゲン特異的IgEなど特異抗体の測定で使用する。
|