• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫疾患における新しい抗原提示機構とその意義について

Research Project

Project/Area Number 16K19609
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

竹下 勝  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (10571135)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords関節リウマチ / HLA / リウマチ因子
Outline of Annual Research Achievements

IgGのどの部分がHLA-DRに結合しているのかを調べるため、IgGを断片化したベクターを作成した。また、抗原提示に必要とされる関連分子をクローニングした。それぞれのベクターとHLAを共発現させることで、HLAとIgGの結合部位を探索した。複数のHLAについて候補部位を同定した。
また、その複合体を発現させた細胞を用意し、関節リウマチ患者のリウマチ因子陽性、陰性の血清をそれぞれ収集し、患者由来の抗体がどのようにHLA/IgG複合体を認識するのかを調べた。
また、それらの複合体は、一過性発現だけではなく、恒常的に発現している細胞を作成するため、複数のレンチウイルスベクターを作成し、培養細胞上に抗原を提示させた。こちらは今後のT細胞の反応性の実験で用いる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

HLA-DR/IgGの複合体を発現する細胞を組織で調べるため、多重免疫染色の方法を検討する。また、In vitroにおいて複合体の提示が起こりやすい条件を探索する。また、その他の自己免疫疾患における自己抗原のClass2 MHCによる提示の有無について検討する予定である。

Causes of Carryover

未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の資金と合算して効率的に物品調達を行う予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi