2018 Fiscal Year Annual Research Report
The function of monocyte subsets distinguished by the expression of CD14 and CD16 in rheumatoid arthritis
Project/Area Number |
16K19610
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
Principal Investigator |
塚本 昌子 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 医師 (80570910)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / 単球 / Fcγ受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
関節リウマチに対する治療は、生物学的製剤の登場により寛解が目標とされる時代となったが、未だ治療反応に乏しく、関節破壊が進行する例が多数存在している。また、現在、適切な治療薬の選択、寛解率のさらなる向上、その先の治療中止を実現するための個別化医療の方向が模索されている。既存のサイトカインやT細胞を標的とした治療法ではない新たな標的として罹患関節では単球由来の破骨細胞が骨破壊を担うことに注目し、本研究では末梢血単球上の特定の分画の機序を解明と関節リウマチ病態への関与を検討することを目的に行った。 1)単球は細胞表面上のCD14、CD16(Fcγ受容体III)の発現により3つに分画され、関節リウマチ患者ではCD14brightCD16+単球が増加しており、また疾患活動性と相関していることが示された。 2)CD14brightCD16+単球を誘導するメカニズムを検討するため関節リウマチ患者におけるサイトカイン、ケモカインを測定したところ、インターロイキン(IL)6、8、10の有意な上昇を認めており、関節リウマチ患者において上昇を認めているIL-10によってCD14陽性単球表面上におけるCD16の発現が制御されることが示された。TNFα、IL-6の阻害によってCD14brightCD16+単球が有意に減少することが示され、関節リウマチにおいてCD14brightCD16+単球はその病態において重要な役割を担っていることが示唆された。単球亜分画の破骨細胞への分化やIL-10の制御については、動物実験と並行して今後引き続き研究を行っていく。
|