2016 Fiscal Year Research-status Report
敗血症患者の救命率最大化を可能にする従来にない個別の薬物動態解析法の確立
Project/Area Number |
16K19615
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
尾田 一貴 熊本大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (00753328)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | TDM / 母集団薬物動態 / 抗菌薬 / 敗血症 / 持続腎代替療法 / CHDF / AKI / 透析 |
Outline of Annual Research Achievements |
対象抗菌薬(メロペネム、ドリペネム、セフェピム、セフタジジム、ピペラシリン、ダプトマイシン、リネゾリド、バンコマイシン)敗血症患者からの血液検体の採取を開始し、投 与人数の多いメロペネムに関しては 18 名、バンコマイシンに関しては 17 名より採取した。その他の対象抗菌薬については、それぞれ 3 - 5 名程度となっている。 血中濃度測定方法については、高速液体クロマトグラフィ (HPLC) についてすべての薬物で実施可能な段階に達した。特に血清タンパク除去方法として、血清に対してアセトニトリル 3 等量の添加、ボルテックス後に遠心し、減圧濃縮法を適用した。すなわち、すべての抗菌薬について同様の前処理法を行うことで、捜査作業の統一をはかることでその簡便性を見見出した。また、メロペネム、ドリペネムについては、薬物の分解を阻止する安定化剤である (MOPS) を、予定通り使用している。高速液体クロマトグラフィー質量分析法 (LC-MS/MS) についてはメロペネム、セフタジジム、ピペラシリンについては同時測定方法により、簡便かつ精密な測定方法が実施可能な段階に達した。 バンコマイシンはすでに母集団薬物動態 (PPK) 解析を実施し、乏尿を共変量とした PPK モデルを構築した。この PPK モデルを活用したベイズ推定による TDM により、従来は血中濃度コントロールの手段がなく、目標血中トラフ濃度(10-20 μg/mL)の達成率が 50 % 程度で難渋していた持続腎代替療法施行患者において、80 % を超える患者において目標血中トラフ濃度を達成した。この成果を日本集中治療医学会、日本薬学会にて報告した。 バンコマイシンで得られた知見を、その他の抗菌薬の投与患者においても評価するために、患者情報を集積し、まずは PPK モデルを構築する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成 28 年度の目標として、対象抗菌薬 8 種類の血中濃度測定方法の確立を目標としており、すでに高速液体クロマトグラフィ (HPLC) 法については測定実施可能な段階にある。一方で高速液体クロマトグラフィ - 質量分析法 (LC-MS/MS) においても、すでに3種類の抗菌薬の濃度測定が実施可能な段階にある。 血液検体の採取においては、メロペネムやバンコマイシンについては20名近い患者から測定結果が得られており、当初の予定(10名程度)を超える結果を得られているものの、その他の抗菌薬については 5 名前後とやや少なめである。この問題を解決することは患者の感染症の発症次第であり、困難であることから、しばらく日時を要する結果となった。 バンコマイシンについては、PPK モデルを早い段階で構築することが可能であり、さらにはこの PPK モデルを活用したベイズ推定による TDM の有用性までを評価することが可能であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
血中濃度の測定方法の確立については、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)についてはほぼ終了している。高速液体クロマトグラフィ-質量分析法(LC-MS/MS)については、さらに5種類の薬物を追加して同時測定方法を検討する。 患者検体の採取については、引き続き患者基準に該当する患者を抽出し、血液検体の採取を行っていく予定である。PPK 解析を実施する目標人数である 20 名を達成した抗菌薬より随時 PPK 解析を実施し、モンテカルロシミュレーション法にてまず目標血中濃度が得られない時点を明らかにする。
|