2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the translocation mechanism of M. pneumoniae across the human bronchial epithelial barrier.
Project/Area Number |
16K19619
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
山本 武司 久留米大学, 医学部, 講師 (20632566)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Mycoplasma pneumoniae / 上皮バリア |
Outline of Annual Research Achievements |
M. pneumoniae感染は細胞単層の経上皮電気抵抗値およびFITC-Dextran70の細胞単層通過に影響しないという実験成績が得られたことから、M. pneumoniaeの細胞単層通過にはparacellular経路は関与しないと予想していたが、他の研究グループよりM. pneumoniaeが細胞単層の破壊を伴わずにparacellular経路にて細胞単層を通過するとの報告があった(Prince OA et al., Cell Microbiol. 2018)ことから、本年度は前年度に続きM. pneumoniaeがどのようにして細胞単層の完全性を維持したまま同単層を通過するのかについて検討を行った。 M.pneumoniaeの持つ、上皮細胞層の完全性に影響する因子としては、細胞傷害性因子である過酸化水素が挙げられる。そこで、M. pneumoniaeが過酸化水素による細胞のダメージを低下させる可能性について調べたところ、M. pneumoniaeは過酸化水素誘導性のネクローシス様の細胞死を低下させることがわかった。このネクローシス様の細胞死について詳細に解析を行った結果、この細胞死はparthanatosと呼ばれるタイプの細胞死であり、M. pneumoniaeはこのparthanatosに特徴的な細胞質内でのpoly(ADP-ribose)の形成を抑制することで、過酸化水素誘導性の細胞のダメージを低下させ、細胞単層の完全性を維持したまま同単層を通過することが明らかとなった。 また過去の報告から、このような感染細胞における細胞死の抑制は細菌の持続的な定着・感染に関与することが示されており、M. pneumoniaeも同機構によって持続感染する可能性が示唆された。
|