• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

尿中落下細胞に含まれる間葉系幹細胞の研究

Research Project

Project/Area Number 16K19624
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

内田 奈生  東北大学, 大学病院, 助教 (30771670)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords幹細胞表面マーカー / 遺伝子発現解析 / 関連施設での倫理審査承認
Outline of Annual Research Achievements

研究計画①各種腎疾患(慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、アルポート症候群)の患者尿から、尿中落下細胞を分離培養し、細胞表面マーカーにより尿幹細胞を同定・分離する;尿中落下細胞を培養するシステムは主研究施設内ですでに確立している。尿中落下細胞に含まれる幹細胞を検出するための細胞表面マーカーに対応するFACS抗体の選定を完了し、発注を開始している。主研究施設のみでは、尿中落下細胞を採取する対象患者数や疾患の多様性が確保されない可能性が考えられたため、関連施設でも小児腎疾患患者から尿中落下細胞を採取できるように関連施設内の倫理審査委員会に申請し、実験計画の承認を受けた。
研究計画②分離された尿幹細胞が間葉系幹細胞としての性質を有するか確認する;間葉系幹細胞のマーカーとなる遺伝子発現を検証するためのに、定量PCRを行うためのプローブの選定を完了した。mRNAの採取およびcDNAの作成のために必要な物品はすでに準備されている。先行研究において尿中落下細胞全体を培養した際に、骨・軟骨・脂肪への自律的な分化は確認されているが、効率は比較的低いため、より効率よく分化を確認するため、分化促進培地の使用を検討している。
研究計画③尿幹細胞のマーカーとして適当な抗原を決定し、患者腎組織内での局在を探る;平成29年度の研究計画に含まれており、未達成である。
研究計画④細胞治療に関連した尿幹細胞の特性を検討する;分泌する液性因子の検索、分化誘導に応じて再び腎臓構成細胞へ分化しうるか;平成29年度の研究計画に含まれており未達成である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

関連施設の人事移動に伴う人員不足のため、研究代表者が平成28年12月まで関連施設での勤務に従事することになり、その間、主研究施設で研究に従事することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

実験に必要な抗体およびプローブを入手し次第、主研究施設に腎生検標本が保存されており、外来に定期通院中の患者の尿中落下細胞を採取・培養し、幹細胞の同定のための実験に着手する。
幹細胞を分離するための細胞表面マーカーがある程度選定されたら、対象検体を増やし疾患毎の差異あるいは再現性を検証する。
以降は当初の実験計画の通り、患者腎生検標本での幹細胞の分布の同定および腎構成細胞への分化能の検証を行う。

Causes of Carryover

主研究者が、平成28年12月まで他施設での勤務に従事しなければならず、その間、研究に従事することができなかった。そのため、抗体やプローブの選定や発注、実験の遂行に遅れが生じた。予定していた海外学会には参加せず、国内の学会に関しては、他施設での出張として参加したため、物品費および旅費に未使用分が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験に使用する予定で、すでに選定を終えた抗体類やプローブ、培地類を順次購入予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi