2018 Fiscal Year Research-status Report
皮膚免疫応答の制御による、食物アレルギーの感作抑制と免疫療法への応用
Project/Area Number |
16K19633
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
川崎 亜希子 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (00584856)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 経皮感作 / 動物モデル / 免疫療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
経皮感作による食物アレルギーモデルにおいて、皮膚炎症の増強または軽快が、既に発症した食物アレルギー症状に与える影響について検討を行った。 経皮感作を行い、抗原を経口負荷しアレルギー症状の誘発を確認した後、皮膚炎症状を増悪させるアジュバント(MC903)の塗布、もしくは皮膚炎治療としてステロイド(DEX)を一定期間塗布し、その後2回目の経口抗原投与により誘発される食物アレルギー症状の推移を比較検討した。 MC903塗布継続群では、表皮肥厚と真皮の細胞浸潤を認め、皮膚炎増強が確認され、2回目の経口抗原投与で誘発症状の増強を認めた。非感作部位に機械刺激を行った皮膚炎症群でも、2回目の誘発症状が増強された。皮膚炎増強群では血清中mmcp-1が、経口抗原投与前後とも高値を示し、マスト細胞の活性化持続が、抗原への反応増強に作用している可能性が考えられた。また腸管粘膜では好酸球浸潤の増加がみられた。ステロイド塗布群では、皮膚炎症状の軽快とともに2回目の誘発症状増強が軽減され、mmcp-1の低下と皮膚・腸管粘膜の好酸球浸潤の減少がみられた。皮膚炎増強群皮膚のmRNA発現について解析した結果では、Mcpt8やTSLP、IL-4の増強を認め、好塩基球やTh2サイトカインの関与が示唆された。各群の測定ではTSLPはMC903塗布継続で増強を認めたが、mcpt8、IL-4、IL-3はDEX前塗布により増強が抑制された。 経皮感作による食物アレルギーモデルでは、食物アレルギー発症後の皮膚症状が、その後の経口投与による誘発症状の推移に影響を与える可能性が有ると考えられた。その機序として皮膚炎症局所における好塩基球が、腸管のマスト細胞活性化や好酸球浸潤に関与している可能性が示唆された。皮膚症状への治療介入が食物アレルギーの誘発症状の軽減につながる可能性が考えられた。 上記の結果について論文を作成し発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに作成した経皮感作による食物アレルギーモデルマウスにおいて、皮膚症状への介入が既に発症した食物アレルギーの誘発症状の推移に影響を与えることが証明できた。アジュバント塗布による皮膚炎のみでなく、抗原非感作部位への機械的刺激でも同様に食物アレルギー症状の増強を認め、またアトピー性皮膚炎などの治療に用いるステロイド塗布では皮膚炎症状の軽快とともに、誘発症状も軽減が認められた。機序についての解析では、皮膚炎増強群において経口抗原投与前後ともにmmcp-1の上昇がみられ、皮膚では表皮肥厚と真皮の好酸球を含む細胞浸潤を認め、また腸管粘膜の好酸球浸潤増加がみられた。ステロイド介入群では、皮膚炎症の抑制の他、腸管好酸球浸潤の減少と、血清mmcp-1上昇の抑制が認められた。さらに皮膚のmRNAの解析では、皮膚炎増強群でTSLPやIL-4のTh2サイトカインの他、好塩基球に特異的とされるMcp8の増強がみられ、各群についてrealtime PCRで測定を行い、TSLPはMC903継続の皮膚炎群で増強し、mcpt8、IL-4、IL-3はDEX前塗布で増強の抑制が確認された。皮膚炎症状の増強が食物アレルギー症状に影響を及ぼす機序として、局所の好塩基球が、腸管粘膜の好酸球やマスト細胞の活性化に作用している可能性を見出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
経皮感作食物アレルギーモデルにおいて、アジュバント塗布により皮膚炎症と食物アレルギー誘発症状が増強されたものと、ステロイド塗布でこれが軽減されたものにおいて、皮膚局所と腸管粘膜のmRNA発現についてさらに解析を進める。すなわち、皮膚炎増強や治療介入により皮膚局所で変化がみられる因子を見出すとともに、あわせて変化がみられる腸管粘膜のmRNAについても検索していく。消化管指向性のホーミングにかかわる接着分子やケモカインレセプター発現制御に関わる因子についても評価を行う。発現量の増加がみられた因子の産生を抑制する阻害剤を用いることで、誘発症状が抑制されるかを検討し、経皮感作による食物アレルギーの発症や増強予防につながる標的分子を明らかにしていく。さらに標的分子を抑制する薬剤とともに経皮抗原感作を行うことで、抗原特異的な免疫療法効果が得られるかを検証する。免疫療法効果が得られた場合、経口免疫寛容の成立・維持に中心的役割を果たすとされる腸間膜リンパ節のリンパ球サブセットをフローサイトメトリーで解析し、制御性T細胞等の誘導について評価するとともに、in vitroで再刺激をして培養し、抗原特異的なIL-4、IL-10、IFNγ等のサイトカイン産生パターンの変化を解析する。さらに血清中の抗体価やサイトカイン等について合わせて検討し、免疫療法の治療効果モニタリングに利用可能なバイオマーカーの同定を試みる。実際の臨床においても応用可能かを検討していく。
|
Causes of Carryover |
平成29年度は、産前産後休暇および育児休業取得のため研究を中断しており、平成29年度、30年度に実施予定であった実験を、平成30年度、令和元年度に延期している。そのため必要な物品購入も一部は次年度に延期している。
|
Research Products
(10 results)