2017 Fiscal Year Research-status Report
小児リウマチ性疾患の活動性評価に有用なバイオマーカーの検索
Project/Area Number |
16K19646
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
八代 将登 岡山大学, 大学病院, 助教 (80585943)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 小児リウマチ性疾患 / バイオマーカー / 酸化ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
小児リウマチ性疾患において既存の炎症マーカーでは評価できない微細な炎症の活性化を捉えるため各種酸化ストレスマーカー(TRX,HMGB-1,d-ROMs,8OHdG)の測定系の確立を行った。TRXはTRX ELISA Kit(レドックスバイオサイエンス社、京都)を用いた。HMGB-1はHMGB1 ELISA KitⅡ(シノテスト、神奈川)を用いた。D-ROMsはFREE(Diacron International, Grosseto, Italy)を用いた。8-OHdGはNew 8-OHdG Check(日本老化制御研究所、JaICA、静岡)を用いた。既存の炎症マーカーとして炎症性サイトカインを測定した。炎症性サイトカインはMILLIPLEX Kit(MILLIPORE社)を用いてLuminex 200/MAGPIX system(MILLIPORE社)で15種類の項目を測定した。複数の疾患(全身型若年性特発性関節炎、若年性皮膚筋炎、混合性結合組織病ほか)の検体を用いて上記マーカーを測定し測定系が問題なく確立できたことを確認した。測定したTRXとその他の疾患活動性マーカーとの相関が乏しい結果となり、溶血の影響を懸念した。TRXの関連を正確に評価するためmRNA発現の評価を検討している。TotalRNAの抽出のため、末梢血単核球については、QIAamp RNA Blood Mini Kit(Qiagen)、 全血からはPAXgene採血管(日本BD)とPaxgene Blood RNA system(Qiagen)を準備した。cDNA合成には RETROscript(Ambion)を用いる予定である。臨床検体を用いた検討については、岡山大学病院・また岡山大学小児科関連病院で加療を行った患児を対象としている
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床検体は予定通り収集されているが、酸化ストレスマーカーであるTRXは病勢が安定している時期でも上昇している場合がある。これはTRXが溶血の影響により上昇しているためと考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床検体は計画通り収集を継続する。血清中のTRXでは相関が乏しいためmRNAの発現も評価する予定である。TotalRNAの抽出は、末梢血単核球については、QIAamp RNA Blood Mini Kit(Qiagen)、全血からはPAXgene採血管(日本BD)とPaxgene Blood RNA system(Qiagen)を使用する。cDNA合成はRETROscript(Ambion)を用いる予定である。また検体採取時には溶血を起こさないように対策を行う。当該年度に施行予定であったバイオマーカーキットは購入済であり、次年度は研究結果を学会にて発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に各種バイオマーカーを購入し、現在測定を行っている。再検査分のキットは未購入である。また現在研究結果を評価中であるため学会発表は行っていない。以上により平成29年度の未使用額が生じた。
|